忍者ブログ
どこをみているの
2024/05/17  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2015/06/29  「こころ」感想
先日めでたく誕生日を迎え、いつのまにか一つ歳をとっておりました。
そういえばいつも誕生日に前後してよくわからんポエムなんぞを更新していたのにうっかりしていた。また書きたいなあ。全くセンスないんだけど。
それと、チョコミントアイスが好きで猛烈に食べたいと思ったら、昨日買ってきていたのだった。自分、グッジョブです。はい。ということで食べました。

◆「こころ」夏目漱石著/角川文庫◆
「自分は寂しい人間だ」「恋は罪悪だ」。断片的な言葉の羅列にとまどいながらも、奇妙な友情で結ばれている「先生」と私、ある日、先生から私に遺書が届いた。「あなただけに私の過去を書きたいのです…」。遺書で初めて明かされる先生の過去とは?エゴイズムと罪の意識の狭間で苦しむ先生の姿が克明に描かれた、時代をこえて読み継がれる夏目漱石の最高傑作――裏表紙より。
どうして今「こころ」なのか?というのは正直自分の目に留まったからだったんだけども。夏になると本屋の文庫コーナーが賑やかしくなっていいなあと思います。新潮文庫や角川なんかは古い作品ほどとてもアートっぽい表紙に仕上げるからいくらでもほしくなってしまう。「こころ」も、新潮文庫の古いのを持っていると思ってて、角川の手ぬぐいの柄がかわいくて躊躇しながら買ってしまったけど、結局持ってなかったので初こころ所持。むかーし読んだことはあって、もちろんかの有名な「精神的に向上心のないものはばかだ」と発言しちゃうKくんとの事件は教科書にものっているところで、結末すら知っていて、でも、また読んでみようかな、と気がむいて読んでみました。
なんとなく、本当になんとなく覚えているのはとにかく「意味がわからなかった」ということ。いつ読んだのか中学生ぐらいだったのかなあ、内容が全然わからなかったのだけ覚えている。
高校の授業も、あんまりにも有名な「精神的に~」とか「Kが数珠を数える」とか、そういうとこばっかり印象に残っていてどういう解釈したのかすら覚えてないという最低っぷり。
で、改めて読んでみたらめちゃくちゃわかりやすい、というか、読みやすいでないか。言葉が難しいというか、独特の言い回しがあるけれど、武者小路実篤やら三島由紀夫と比べると全然でないか。あの、森鴎外の、「薪を積みはてぬ」(うろおぼえ)みたいなのでもないし、なんだ。読める。それが第一印象。
三部構成(というのもすっかり忘れていた)で、「先生と私」「両親と私」「先生と遺書」なんだね。「両親と私」なんてすっかり忘れていたけれど、このパート、とても好きでした。「先生と私」読んでいたら、妙に同性愛的に見えてきてしまって、自分の悪い癖だなとおもいつつも、誰かが「昔の海水浴場はゲイの発展場でもあったんだ」みたいな知識を投げ込んできたせいで、ああもう出会いがそこってなんだよ、と思ってしまった。
とはいえ、先生と私はあくまで「友情」とか「親愛」であって恋愛ではない。というのは作中でも語られている。「私」はとても一途で、それだからこそ不思議で魅力的な先生の過去を知りたいと望むけれど、先生はいつか、とはぐらかして、二人はちょっと長い時間は慣れてしまう。私的には「私」にとても感情移入というか、「私」側だったので、先生もったいぶってんじゃねえよ、というか、なんでそう、したり顔なんだよ、みたいなところもあって「私」と一緒にやきもきしてしまった。なんでか、そういう、腹に一物抱えた人ってとても魅力的だよな。
そこから、少し先生から気がそれる「両親と私」。このパートは本当に初めて読むみたいでおもしろかった。両親と私、の関係性があって、その後で先生が自分の家族を語るところがいきてくるな、と思う。私の父親は腎臓を病んでいて、もう長くないからと私も大学を卒業してしばらくは実家にいる。兄弟も帰ってきて、少し騒々しい中で、突然先生から遺書が届く。父親もこん睡状態入ってるのに、「私」は汽車にのって先生のもとへ。ものすごい。
それまでぱらぱら思い出してただけの先生が、急に差し迫ってくるんだから。
で、もっとも有名な「先生と遺書」のパートでKが出てくるわけです。
私は、ここに出てくる人らみんながとても人間臭くて、ゆえにエゴイストであり、負けていて、だからこそ愛らしく、美しいのだと思った。先生との後に結婚をするお嬢さんの、わけのわからないところで微笑む仕草だったりとか、めちゃくちゃ己に厳しいKが思わず「先生」にお嬢さんに恋をしている、と、告白するところとか、そこからの「先生」の前後不覚とも思える焦燥とか、言葉は入り組んでいるように見えて、とてもさわやかな青春なんだなと。まあ結果は血なまぐさいものなんだけど、それもまた、さわやかに見えてしまった。私は。
人が生きていく上で、いろんなことがあって、それが土壌になってその人を形作る、ということを、改めて思ったというか、この話の随所でいろんなものが絡まっているんだということを、感じさせられて、やっぱすごいな~と思うのであった。あんまりにもすとんときすぎてあらすじばかりを語ってしまう、悪い見本の感想だ。
一番好きなのは、お嬢さんが奥さんになってから「私」に、どうして先生はあんなふうに厭世的になってしまったの?私の所為なの?と尋ねて、それを、「私」も慰めるんだけど、結局「私」もちゃんとした理由を知らないから変な慰め方になってしまった、というところ。なんかリアルで。

どうでもいいけど、角川文庫のあらすじが目次の次に書いてあるんだけど、思いっきり結末まで書いてあってびっくりした。初めて読む人には壮大なネタ晴らしだ。文芸賞に応募するときのあらすじじゃないんだから、ここまで書かなくても…と思うはなえなのでした。

拍手

PR

2015/05/31  「痴人の愛」感想
もう5月が終わってしまう…これから嫌いな夏がくる…
と戦いていて、なんだかとってもらちが明かないと思っていたところ、神奈川の近代文学館で「谷崎潤一郎展」がやっているというので先週の土日に行ってまいりました。本当は今週からやっている「中勘助展」にもひかれたのだけど色々タイミング的なこともあって谷崎潤一郎展へ。そもそも、谷崎潤一郎の作品は国語便覧のイメージからすると谷崎潤一郎って「卍」ってレズだし「刺青」ってタイトルだけで過激っぽいし官能小説なんじゃろうと思っていたんですよね。でも、大学時代に「春琴抄」を読んで初めて「こんなフェチズムにあふれているのにどうして清廉な物語だろう」と衝撃を受けて。他にも太宰治や中島敦なんかにも感銘を受けていた時期だったから、大正・明治・昭和初期の、近代文学の全盛期の物語にはなんかもう並々ならぬ崇拝をしている気分です。
で、まあ、そんなことはいいけれど、「春琴抄」以外で読んだことのなかった私。
谷崎潤一郎展に行ったところで何か面白いだろうか…と思ったけれど、いや行って大正解。中島敦展以来二回目の訪問でしたけど、やっぱり作家の中身が垣間見れるのっていうのは最高に面白いですね。
谷崎潤一郎その人が、まるでもう、本当に耽美の人っていうか、生き方がすごい。結婚三回もしてて、女性へのあくなき探究心というのかなあ、マゾヒズムがものすごいね。どうしてこうも女というものに固執して崇拝して耽溺できるのかなというか。でも、太宰治みたいに身をやつしてまで、というよりも、その向き合い方が真っ向勝負という感じなんだよなあ。そりゃやってることはむちゃくちゃですよ。好きな女ができたから嫁さんと別れたり、でも嫁さんが浮気ちょっとしてたらそれを許さなかったり、なんかすごい。なんというか。あと、3mにも及ぶ長い書簡というのがありまして。
三回も結婚している男なので、奥さんも三人いれば子どもも色々いいるわけで、私は途中から妻や子どもの名前が全然覚えきれませんでした。二人目の奥さんにあてた手紙だったか三人目の奥さんにあてた手紙だったかで、自分のことを召使のように扱ってくれ、それでいい、という手紙があって、もうこれはどんだけ探求してるんだと。どんだけ固執してるんだと。すごいですね。小説と自分の性指向というのか、なんかもうすごい色々合致しちゃっている。
見終わった後には谷崎の小説もっと読みたいな~と思ったんですが、ひとまず有名なものをと思い「痴人の愛」にしました。辿りつくまでが長すぎる。

◆「痴人の愛」谷崎潤一郎著/新潮文庫◆
生真面目なサラリーマンの河合譲治は、カフェで見初めた美少女ナオミを自分好みの女性に育て上げ妻にする。成熟するにつれて妖艶さを増すナオミの回りにはいつしか男友達が群がり、やがて譲治も魅惑的なナオミの肉体に翻弄され、身を滅ぼしていく。大正末期の性的に解放された風潮を背景に描く傑作。――アマゾンより。
簡単に言ってしまうと、若くて美しいナオミの自由奔放ぶりに翻弄される河合さんと一緒にやきもきするお話でした。ナオミ以外目立った女性は出てこないんですが、ああ本当に、男はバカだな~と思ってしまう。ナオミはもともとはちょっと陰鬱そうな少女で、そんな雰囲気に河合は「悧巧そうだ」と見染め、ゆくゆくはいい女に育ったら妻にしようともくろんでナオミを引き取るんだけども、ね、全然ナオミの本性が見定められていない。十五のナオミを引き取り、行水させたり勉強させたりするけれど、結局それは「奉公」であって「教育」ではなかったのだと思う。ナオミはきっと女としてとても狡猾だから、結局は養ってもらっているというよりも、河合のことを自分にもっとも尽くす「男」としてしか見ていなかったんだなというのがものすごい感じられる。だけど、河合や、他の男たちは、そのナオミの奔放ぶりやわがままぶりに手を焼きながらも結局は許しちゃうんだから、なんだかなあ、ある種の処女信仰的なものを垣間見ました。というか童貞信仰というか初恋信仰というのか。
そんなナオミなので色々な男を関係を持っていると知っても、河合も馬鹿なもんで、ナオミと関係を持っていた男の子とも意気投合なんかしちゃって「ああでもナオミが~」「ナオミにだまされたんじゃショウガナイ~」みたいなことを平気でお互い言い合って慰め合っている。それがどれだけ滑稽であることか。でも、これこそが谷崎が追い求めていたとかいう「永遠女性」というものなのかな。どれだけばかげたことであると自覚しつつも、姿を追っていられずにはおれない。
河合も、一度はナオミのことをきれいさっぱり諦めるんだとか言いながらも、そういうタイミングを見計らってナオミが手元にやってきて、じらされた挙句になんでも言うことを聞くという誓いをさせられてまた一緒に暮らし始める。ナオミの奔放さに拍車はかかっているけれど、そういう彼女のことを愛していると河合は言うのだから、なんだか男というのはバカでアホだ。
誰かが言っていたのは、男の恋愛というのは一本道で、振り返ると今まで付き合ってきた女たちの顔がすぐに見える。だけど、女の恋愛というのは曲がり道だから、振り返っても今まで付き合ってきた男たちの顔はもう見えない。
時代的にはなおさら、河合にとっては一本道の退路を塞ぐのもナオミ、行く手を阻むのもナオミだった。きっと彼自身がナオミという道を永遠に出られなかったんだと思う。それでいいという。本来なら、征服することを楽しみだと思うはずなのに(と、私は男性をそういう目で見ているけれど)、逆に征服されることを良しとする。倒錯的。
文章はやっぱり流麗で、一つ一つが丁寧だ。内容と相まって、相当の密度だなと思う。
しかししばらくは谷崎潤一郎読まないだろうな。胸焼けしそう。

拍手


2015/05/05  「キキミミオブザ・イヤー」・「蜂蘭・鉄の灰野くん」・「nnmliner」感想
今日もやっぱり感想。世の中GWなんだな。気付くとな。
今回の感想は、ツイッターでお話させていただいている斜線さんの作品を、私の拙作と物々交換という形でいただいた本の感想。なので、値段はわかりません。すいません。あとページ数も省略。

◆「キキミミオブザ・イヤー」文 斜線/絵 F宮一茶/A5判◆
コピー本で、とっても印象的な表紙。絵を描いている方の、いい意味での偏屈さみたいなのを感じました。早速脱線。短い小説が一つと、漫画が一つ。
小説の方は、あらすじ書くとほとんど内容のネタバレになるので差し控えますが、主人公の女性は、自分の右耳を触る癖の持ち主。気付くと耳を触ってしまう。そこから始まるんだけど、ものすごい密室性の高い文章で、とても描写が細かい。ここまで余儀なく描写されてしまうと窮屈にも思えるけれど、描写されていないはずの、女性の、陽の光に輝くうぶ毛なんかを想像してしまうので、描写を細かくしたとしても、読み手の想像が狭まることはないいい例なのかなと思いました。タイトルからもわかるように(たぶんミミとイヤーがかけてあるのか?)「耳」のお話なんだけど、聴覚が目立つお話かと言うとそうでもなくて触覚がとても秀でているようなお話だったと思う。ストーリーは、言い方は失礼ですがあってないようなもので、綿密に描かれる「それそのもの」を楽しむお話だと思います。
漫画の方がすごい空気感で、これもまた、ストーリーはあってないようなものですが、その独特の雰囲気が不思議な気持ちを呼び起こす。

◆「蜂蘭・鉄の灰野くん」斜線著/A5判◆
これもまたコピー本。斜線さんの単著です。
「蜂蘭」は、眉目秀麗・頭脳明晰なんだけど性格に難あり(?)でおまけにプレイボーイの大学生・ユタカくんが、キャンパスで見かけた女の子にひとめぼれ。だけど、唯一といっていいほどの友達で情報通のケンゴに彼女のことを聞いたら「あいつは都市伝説級のヤリマンだ」と言われてしまう。しかも、彼女には秘密があって…という、純文学系かと思いきや以外にもSF?ファンター?要素があり、「キキミミ~」よりはストーリーがあるし目立っていた描写も控えめかもしれない。その魔性の女の「シオリ」ちゃんの秘密のせいもあるんだけど、目の中に宇宙が見えたっていう描写がとても綺麗だと思いました。でも、個人的には「キキミミ~」の方が好きかな。何がというと何とは言えないのですが、斜線さんの文章だとみっちりとしたしつこい描写が美しく思う。
「鉄の灰野くん」は「鉄のハイリンリヒ」のカバー小説だそうで、私バカなので調べてみたら「鉄のハインリヒ」って「かえるの王子様」と同じなんですね。というか存在をしらなかった。かえるの王子様って、なんか悪い魔女に呪いをかけられた王子が、女の子のキスによって魔法が解けるっていう話だと思ってたので、実際、王子が人間に戻ったときにハインリヒという家来が突然現れて「あなたがかえるになったとき悲しくて胸が張り裂けそうだったので胸に鉄のたがを付けましたが、あなたがもとにもどったのでたががいらなくなりました」っていう終わりだとは。
で、今回主人公・灰野くんがおそらくハインリヒ。で、かえるはもちろん出てきます。灰野くんの友達の吉岡くん。元カノの呪いでかえるになってしまって、生態もだんだんかえるになってくる。かえるになって、背中に毒液っぽい粘液がでるあたりがリアルでよかったです。やっぱり描写が素直でいいですね。難しい言葉を使わないで、でも、独特の世界を気付きあげる感じ。
もちろん鉄のハインリヒを読んでいなくてもわかります。私は元の「鉄のハインリヒ」を今回読んでみたのだけど、ハインリヒが現れるところがすごく唐突なんだよね。で、斜線さんのお話の中でそこを新たな解釈で描くのかなと思いつつ、やっぱりちょっと唐突なところがあったので、童話っていうのは鵜呑みにするのはよくないと思い増した。なんていっていいのかわかりませんが。

◆「nnmliner」斜線著/A5判◆
書き忘れていましたもう一本。
コピー本、というよりは本の形をしたサークルペーパーですね。
お話、というほどのでもないけれど、でも読めば斜線さんの文章の綺麗さや気品のわかる短い短いお話が一つ載っています。
静かなもの、ひんやりしたもの、薄闇、など、斜線さんがどんなものをどんな目で見ているのか、愛おしさとか憤りとか、そういうものがひりりと伝わってくる感じがして、これも好きです。
はい、これでちゃんと三冊だ!
****

人の書くものって、どうしてこうも刺激的なのかな。

拍手


2015/04/12  「ファミリーパズル」感想
今日も今日とて感想です。
これ書いたら楽しみにしている「チョコレートドーナツ」見よう。あと、かむろば村もそのうち映画館へ見に行きたいですねえ。

◆「ファミリーパズル」坂越さぎり著/A5変形/176頁/800円
孝太郎の家から母がいなくなった。父・慎太郎は忙しい中でも自分を気遣ってくれるが、寂しさは消えない。無理を押し隠して日常生活を送る孝太郎にある小さな事件が起こる――。表題作ほか両親の出会いを描いた「ラヴァーズリドル」と短編2編を収録。描き下ろしでは成長した孝太郎が登場。――無料配布冊子より。
内容はまあ、ひっぱってきたあらすじ通りなんですけれど(いつものことですね)、児童文学の領域(?)だと思います。読みやすく、言葉もまっすぐ、穿った人らは出てこない。安定した筆致は読んでいて不安になりませんが、ちょっと軽妙すぎる気がしました。
でも、そういえば、自分が小説に親しみ始めた頃に読んでいた本(魚住直子「非・バランス」とか風野潮「ビート・キッズ」とか)ってこういう感じだった気がするな、とも思いまして。
しかし主人公の孝太郎くんがめちゃくちゃ大人。親が離婚しちゃって、めちゃ多忙だけど子煩悩な父親に心配かけまいと色々我慢して色々気遣っていて、いやこれちょっと小学生っていう設定は無理があるのでは…と思いつつ。同級生で同じ様な痛みを持っている森ちゃんという女の子もえげつないほど大人。大人すぎる…。でも、まあ、小学生って周りが思うほど子どもでもないし、本人も周りが思うほど子どもじゃないって思ってるもんでしょう。そういう意味では、背伸びしすぎた感じもあったけど、作者さんの書きたいことだったのかもしれません。
児童文学系なので、言っていることは真っ向勝負というか、どこまでもまっすぐで「正しい」っていうか、うーん、これはちょっと語弊がありますが、「正しさなんか一つじゃない」っていうことが「正しい」というか「それでいい」って教えてくれる、その道筋がまっすぐ。っていうのかな。だから、本当に、中学生が読むと面白く読めるのかもしれない。私はクソッタレな大人になってしまったので、孝太郎くんの両親のなれ初めにあたる「ラヴァーズ・リドル」の「優しさは人を傷つけることもある」っていうところは好きだったけれど、なんというかええいまどろっこしいな!と思ってしまいました(笑)。
ネタバレになっちゃうのであんまり言えないけど、しかし、孝太郎くん大人なのに両親二人が結構わがままっていうか離婚にいたるところとか、なんか、子どもっぽくてもう少し、親っていう自覚を持った方が…ってなりました。その後の部分でも。
バランスはとってもよくて、読みやすいのだけど大人が読むとちょっとむずがゆいところがあるかな、というか、クソな私はちょっとむずがゆかったかな。
あと、装丁が好きです。A5変形と書いてありますが、正方形です。かわいいです。

***

なんか書きたいな~

拍手


2015/04/11  「ひげうさぎとおれ」・「つばめの巣」・「アンノウン」感想
先日の名古屋コミティアで購入したもののうち、読み終わったものの感想です。

◆「ひげうさぎとおれ(2~4巻)」ゆさ著/A5/100~200円◆
この概要(?)みたいなの、どんなふうに書いていいのかわからないですね。
あと名古屋コミティアももうちょっとHPが見やすくなるといいな、と思うし、サークルリストももっと見やすいといいなと思うけど正直運営難なんでしょうね…かわいそうに…
あらすじちょっと探したんですが、探すほどのものでもない。のかもしれない。
若き喫茶店(コーヒー店)のマスターと、マスターが悩んだときになぜか現れるひげのはえた「ひげうさぎ」のゆる日常漫画。日常漫画というか、マスターが悩んでひげうさぎが現れて、なんとなく悩みが解決する、というような感じ。
漫画は普通というかまあ普通な感じなんですけど、手折り本の雰囲気がとっても素敵。紙もコピー用紙ではなく、茶色の何紙っていうのかな……ざらざらしてる、メープルシュガーみたいな色の紙です。お話の雰囲気ともマッチしていて、素敵でした。残念ながら一巻は売り切れだったのですが、さして話も難しくないので2巻から購入しました。こういうコピー本って素敵です。
私も今度作るときは紙自体変えてみようかなと思いました。

◆「つばめの巣 第6号」つばめ綺譚社発行/A5(いくらだったか忘れた)◆
○紺堂カヤ 書き下ろし短編『繋ぎ屋台帳 綴りの更級』 ※連作第四回
○紺堂カヤ エッセイ連載『文字の海を泳ぐ 第四回:栞』
○伴美砂都 書き下ろし短編『ウーパールーパーに関する考察(マーブルの章)前編』 ※連載第五回
表紙絵:伴美砂都――つばめ綺譚社のブログ「つばめ報」より。

つばめ綺譚社さんは色々なクリエイター(?)さんがいらっしゃるサークルで、メンバーがどんなものをつくるのかてっとり早くわかるもの、ということでサークル誌を発行しているそう。今回、この第6号が新刊で販売されておりましたので、購入しました。
連作の小説が二つと、エッセイが一つ。読みやすかったですね。ただ、やっぱり連作なので前後知ってたらもう少し楽しめたというか、物語に入れたのかなあと思います。買えばよかったな。
紺堂さんのお話はまさに「奇譚」という感じかな。どういう仕事か私は前作読んでないのでわかんないのですが「繋ぎ屋」というところで働いている下っ端の「書記」さんの台帳という構成のお話。日記を読んでいるような感じですね。繋ぎ屋のいじわるっぽい店主と、慇懃無礼そうな紳士と、主人公の書記さん。こう、いい意味でいかにもわくわく心をくすぐる感じです。すっごくマイルドな京極夏彦って感じなのかな。「家守綺譚」に通ずるものを感じました。ツイッターでもつぶやいたけど、内容的にはBL漫画の「川果町よろず奇譚」って感じ。
エッセイも読みやすかったです。よくある、浮ついて一人で暴走するようなエッセイじゃなくてよかった。私も書きたくなってしまいました。
そして伴美砂都さんの「ウーパールーパー」ですが、ちょっと内気っぽい女子高生の日常なお話ですね。「繋ぎ屋」よりは、話自体が純文学っぽいので一話単独でも読みやすかったです。今まで意識していなかった友達と急に仲良くなったり、ぎこちなさとか、淡い恋情への自意識過剰とかそういう、ちりばめられた微妙な感性がよかったと思います。日常、って、まとめてしまうとそうなんだけど、でも、若いころって毎日、多かれ少なかれなんとなくのドラマがあるような気がしてた。なんとなく。だから、彼らにとって日常は日常じゃないなって思いました。なにこれ。伴さんの文章は少女のようです。

◆アンノウン/伴美砂都著/A5/200円◆
コンピュータの管理会社で派遣社員として働く「僕」は、同僚にひっそりと想いを寄せる。
居心地の悪い昼間を足掻きながら、深夜のマシンルームでひっそりと息をしながら。
不器用で優しいひょろモヤシボーイの恋とか愛とかの物語。――つばめ綺譚社ブログ「つばめ報」より。
こちらは伴さんの単著のコピー本。文章は丁寧でとても素直な方なのだろうという勝手な妄想をしていました。主人公である「僕」も、「僕」が想いを寄せている同僚もどこか欠けた部分があってどこかひっそり、社会から隠れるように生きている。別に、二人が寄り添うからってそこが完全に埋まるとか、直るとかそんなことはないんですよね。だけど、それでも、生きていく。生きて行こうとする。
と、まあこんなに壮大でもないんですが、伴さんの筆致は素直なので、最初から最後まで悲惨な部分もあるのに優しい気持ちで読めます。あと、若干、恋愛パートが初々しくて私はちょっと恥ずかしかったな(笑)ストーリーはちゃんとハッピーエンドなので心配せず読めました。
これは本当に個人的な好みなんだけど、主人公二人ともけっこうえげつない過去があるというか、記憶があるのですが、そこをもっともっとえげつなく書いてほしくて、そして邂逅みたいなところを、もっと美しくなったらいいな、と勝手に思いました。ほんとに私の好みだな。ちょっと蛇足なのかな、とかいうところもあったりして、まあ私の読みが足りないのが十二分にあるとは思うのですけれどね。なんか久しぶりにハッピーエンドのお話読んだのでなんかほっとした。

拍手


<<前のページHOME次のページ>>