どこをみているの
2025/02/06 [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015/06/29 「こころ」感想
先日めでたく誕生日を迎え、いつのまにか一つ歳をとっておりました。
そういえばいつも誕生日に前後してよくわからんポエムなんぞを更新していたのにうっかりしていた。また書きたいなあ。全くセンスないんだけど。
それと、チョコミントアイスが好きで猛烈に食べたいと思ったら、昨日買ってきていたのだった。自分、グッジョブです。はい。ということで食べました。
◆「こころ」夏目漱石著/角川文庫◆
「自分は寂しい人間だ」「恋は罪悪だ」。断片的な言葉の羅列にとまどいながらも、奇妙な友情で結ばれている「先生」と私、ある日、先生から私に遺書が届いた。「あなただけに私の過去を書きたいのです…」。遺書で初めて明かされる先生の過去とは?エゴイズムと罪の意識の狭間で苦しむ先生の姿が克明に描かれた、時代をこえて読み継がれる夏目漱石の最高傑作――裏表紙より。
どうして今「こころ」なのか?というのは正直自分の目に留まったからだったんだけども。夏になると本屋の文庫コーナーが賑やかしくなっていいなあと思います。新潮文庫や角川なんかは古い作品ほどとてもアートっぽい表紙に仕上げるからいくらでもほしくなってしまう。「こころ」も、新潮文庫の古いのを持っていると思ってて、角川の手ぬぐいの柄がかわいくて躊躇しながら買ってしまったけど、結局持ってなかったので初こころ所持。むかーし読んだことはあって、もちろんかの有名な「精神的に向上心のないものはばかだ」と発言しちゃうKくんとの事件は教科書にものっているところで、結末すら知っていて、でも、また読んでみようかな、と気がむいて読んでみました。
なんとなく、本当になんとなく覚えているのはとにかく「意味がわからなかった」ということ。いつ読んだのか中学生ぐらいだったのかなあ、内容が全然わからなかったのだけ覚えている。
高校の授業も、あんまりにも有名な「精神的に~」とか「Kが数珠を数える」とか、そういうとこばっかり印象に残っていてどういう解釈したのかすら覚えてないという最低っぷり。
で、改めて読んでみたらめちゃくちゃわかりやすい、というか、読みやすいでないか。言葉が難しいというか、独特の言い回しがあるけれど、武者小路実篤やら三島由紀夫と比べると全然でないか。あの、森鴎外の、「薪を積みはてぬ」(うろおぼえ)みたいなのでもないし、なんだ。読める。それが第一印象。
三部構成(というのもすっかり忘れていた)で、「先生と私」「両親と私」「先生と遺書」なんだね。「両親と私」なんてすっかり忘れていたけれど、このパート、とても好きでした。「先生と私」読んでいたら、妙に同性愛的に見えてきてしまって、自分の悪い癖だなとおもいつつも、誰かが「昔の海水浴場はゲイの発展場でもあったんだ」みたいな知識を投げ込んできたせいで、ああもう出会いがそこってなんだよ、と思ってしまった。
とはいえ、先生と私はあくまで「友情」とか「親愛」であって恋愛ではない。というのは作中でも語られている。「私」はとても一途で、それだからこそ不思議で魅力的な先生の過去を知りたいと望むけれど、先生はいつか、とはぐらかして、二人はちょっと長い時間は慣れてしまう。私的には「私」にとても感情移入というか、「私」側だったので、先生もったいぶってんじゃねえよ、というか、なんでそう、したり顔なんだよ、みたいなところもあって「私」と一緒にやきもきしてしまった。なんでか、そういう、腹に一物抱えた人ってとても魅力的だよな。
そこから、少し先生から気がそれる「両親と私」。このパートは本当に初めて読むみたいでおもしろかった。両親と私、の関係性があって、その後で先生が自分の家族を語るところがいきてくるな、と思う。私の父親は腎臓を病んでいて、もう長くないからと私も大学を卒業してしばらくは実家にいる。兄弟も帰ってきて、少し騒々しい中で、突然先生から遺書が届く。父親もこん睡状態入ってるのに、「私」は汽車にのって先生のもとへ。ものすごい。
それまでぱらぱら思い出してただけの先生が、急に差し迫ってくるんだから。
で、もっとも有名な「先生と遺書」のパートでKが出てくるわけです。
私は、ここに出てくる人らみんながとても人間臭くて、ゆえにエゴイストであり、負けていて、だからこそ愛らしく、美しいのだと思った。先生との後に結婚をするお嬢さんの、わけのわからないところで微笑む仕草だったりとか、めちゃくちゃ己に厳しいKが思わず「先生」にお嬢さんに恋をしている、と、告白するところとか、そこからの「先生」の前後不覚とも思える焦燥とか、言葉は入り組んでいるように見えて、とてもさわやかな青春なんだなと。まあ結果は血なまぐさいものなんだけど、それもまた、さわやかに見えてしまった。私は。
人が生きていく上で、いろんなことがあって、それが土壌になってその人を形作る、ということを、改めて思ったというか、この話の随所でいろんなものが絡まっているんだということを、感じさせられて、やっぱすごいな~と思うのであった。あんまりにもすとんときすぎてあらすじばかりを語ってしまう、悪い見本の感想だ。
一番好きなのは、お嬢さんが奥さんになってから「私」に、どうして先生はあんなふうに厭世的になってしまったの?私の所為なの?と尋ねて、それを、「私」も慰めるんだけど、結局「私」もちゃんとした理由を知らないから変な慰め方になってしまった、というところ。なんかリアルで。
どうでもいいけど、角川文庫のあらすじが目次の次に書いてあるんだけど、思いっきり結末まで書いてあってびっくりした。初めて読む人には壮大なネタ晴らしだ。文芸賞に応募するときのあらすじじゃないんだから、ここまで書かなくても…と思うはなえなのでした。
PR
<<明日の服
HOME
なにげなく>>
Category
ことば(225)
日々のこと(107)
オフライン情報(16)
拍手お返事(2)
感想(21)
Archive
201709(1)
201612(1)
201608(1)
201604(1)
201603(1)
忍者ブログ
[PR]