忍者ブログ
どこをみているの
2025/02/07  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2014/05/18  順番守ってしねばいいのに
明日髪の毛を切りに行きます。
大して長いわけでもないんだけど、なんか落ち着かないので切ろうと思う。

大阪の文学フリマにも出たいと思っているのだけど、無料配布本作ったら需要とかあるのかな。
需要、とか言ってるあたりダメだなと思うんだけど、もらってくれるもんかな。
私はあまり無料だからもらっとこう、とならない人間なので微妙だ。
中身がよかったら、高くてもたぶん買うし、無料でもちらりと見て中がいやだったらもらわない。
何を基準で買う本決めてますか、と言われることもあるけど、そんなのは勘です。
でも、本を選ぶときの勘はとても良いと思っていて、大体いいなあと思う本を買ってる。というか読書はそういうもんだろうと思うんだけどみんなそうじゃないのかな。書き出しでもう駄目だなっていうのあるじゃないですか、だからそういうのは買いません。
私はどっちかっていうと、さらっとしていてわかりやすい言葉なのにくどいな、という文章が好きです。うまく言えないけど、読みやすいことと独特の雰囲気が最初の一ページで感じられること。あとは話し言葉に「!」とか小さい「つ」が多用されていないことが条件です。妙に生き生きした会話とか読むのがすごく苦手。最初の一ページ、って、大切だなと思うんだけどね。

たまたま、ひょんなことで「ビオトープ」の感想を見つけてしまって、読まなきゃよかったのに読んでしまった。私宛に書かれたものではなく、感想とは本人に向けて書かれるものでもないから、それはいいのだけれど、あまり気に入ってもらえなかったのかな、という感じがしました。ま、そういうことあるし、私が書くものは圧倒的につまらないと思う。エンターテイメントなんてない。
でも、面白いなあと思うのは、サイトではすごく「Broken Youth(マイ・カズン)」が人気で、ある人はすごく物語性があってまとまっていた、と言ってくれたんだけど、この間見つけてしまった人のはまとまってない、と書いてあり、やっぱり読む人によるのだなと思う。当たり前か。

よく聞かれるのは、どうして「Boring to ME」を一番最初に持ってきたんですか、ということ。
あの中で一番古いお話がこれ、っていうのもある、んだけど、一ページ目にはどうしてもこれを持って来たかったんだと思う、直感的に。
私が一番、小説を書くスタイルというか書式というか文体がちょっと変わった頃の最初に書いていたお話だったから、これが合わなければたぶん私のどの作品も合わないだろうと思ったし、この作品が合えば、大体の私のものは読んでもらえるんじゃないかと思った。というのは後付けで、あんまり順番は考えてなかった。
一ページ目で相性が決まると言いつつも、自分の作品の順番とかは無頓着だったなと反省。
んでも、後から考えてみたら、あんな重い話(私の中では結構笑い話)を最初に持ってこなくてもよかったかもしれないけど、最初以外に置く場所なかったから、順番をたとえ考えていたとしてもBoringだけはあそこになった気がする。
私の書きたいと思うものの雰囲気が出てると思うので、やっぱりよかったかな。

そんなこんなで、無料配布つくろうと思いますが、こんなの読みたいとかあったらぜひお知恵拝借したい。

拍手

PR

2014/05/16  あおいエスパドリーユ
「さよなら」を作ってからというもの、小説を書く、ということに囚われている。
囚われているといっても、その行為にいそしんでいるとかいうわけではなくて、その行為そのものの、不可思議さというかむなしさというか、意味のなさについてよく思う。
どんどんモチベーションが下がってる。うまいものも書けないし、なんかもう自爆しそうな感じで、まあいつも自爆しているのでなんかこう、じゃあ、なんだろうな。
一言でいうと、いつもの寂しさが倍増して襲ってきている感じだった。
注目されたいとか、褒められたいとか、なんかそういう、小学生みたいな感じ。
かまってほしいのだと思う。
愛してほしいのか、というと、そうでもなくて、かまってほしい。そういう、自分なのだった。
なんかなあ。イマイチピンとこない。

とにかく何か書きたいと思っているのだけれども。

ツイッターでも呟いてしまったのだけど、合同本とか合作とかトリビュートとか寄稿とか、なんでもいいんだけど、複数人が集まって一つのものをつくるというのがすごくうらやましい。
茶番だったとしても、内輪ネタだったとしても、そういうことができるエネルギーというのが羨ましく思う。誘われたり、誘ったり、そういうコミュニケーション能力の高さを羨む。
そういうことができるのって、素直に、この人のこういう風に書いたものが読みたいな、とか、この人の文章が好きだな、とか、そういうことがあるんだろうけれど、私にはそういう人はい大変申し訳ないがいなくて、そういう私なのでそう思ってもらうこともない。
羨ましいと思う反面、アマチュアの物書き同士でそういうことをすると、すごく馴れ合いのようになってしまうからそれが嫌なんだと、思う。わがことながら思う、ってのが煮え切らんのだけど、私は、たぶん私が書くものがそれなりにいいと思ってて、それを超えてくる人ってそうそういねーだろ、と、思うし、合同本だしましょうー!ってなるまでの、仲良くなる過程、を、私、たぶん我慢できない。早漏なもんで。

とはいえ、この人の書く文章好きだなーって思う人はいっぱいいる。あ、いや、いっぱいっていうのは語弊がある。いいな、と思うことは多々ある。話がいいな、と思うことも多々ある。だけど、寄稿とか合同本云々には至らないのは、究極のところ、私に興味がないだけなのかもしれない。なんという結末。

でも、やっぱり憧れる。
一つのテーマを決めて、それに色んな人が色んな思うことを書くのね。
楽しそうだな、と、思うんだけど、まあ、そういうのも、やらないで見ている方がもっと楽しいのかな。
誘われて寄稿でもしてる妄想でもして楽しむことにする。

拍手


2014/04/21  想像上の生き物
今日もまた、意味のわからないまま一日が終わってしまいました。

4月から担当している仕事が変わり、新人さんに引き継がねばならないのですが
上の方から、ここ数年、新人さんが心を病んでしまって休職するという事態が多く、あんまり最初から仕事させるな!というお触れがあり、なんちゅうこっちゃということで、あまり残業をさせないので、どこまで今の段階で仕事を振っていけばよいのかわからないです。ううん。
でも、いつまでも私が前の仕事を持っていると、今、担当している仕事の先輩も私に頼みづらいだろうし、私も新人さんのことを面倒みないといけないこともあり、早く投げたい、けど、教えるって難しい。
新人さんも女の子なので、なんかその辺のバランス、っつーか、まだイマイチどういう子かわからないので、どういう風にかかわっていけばよいのか不明です。うーん。年下苦手。
課が異動したわけじゃなく、担当替えだったのですごく微妙な立ち位置です。
前の仕事のこと、わかってるから雑務も私がやるけど、本当は新人さんにやってほしい、けど、ある程度慣れないとこなせないこともあり、それがまた……という。うーん。

まあ、先輩は後輩のケツ拭ってやるわ、ぐらいの気概でいた方がいいのでしょうね。むむ。
三年目でまだ全然仕事ができないのにこんなこと言ってる自分に胃が痛い…

そういえば入稿も終えて、サンプルも来たので読みかえしていたら
まーーーーーなんと誤字の多いこと!笑
今回は間違いほとんどねーや!と思ってたら前回よりわんさかでてきました。本当に面目ないです。こんなの売るのかよ、って感じですね。しょんぼり。
今回自分でも衝撃的だったのは、段落一字下げわすれてるところがいくつもありまして。
インデザインで作ってるんですが、そんときの設定で色々ございやして、手動でやっていたのですね。もっと作るときに気を付けます。

とはいえ、話自体は自画自賛ですし、話に大きく影響するようなもんはないと思うので、お手に取っていただけると幸いです。

拍手


2014/04/13  誰もがさよならを知っている
入稿完了しましたー!
というか、予定では150Pだったんですが、なんとまあ250ページになってしまいました。
意味がわからないよ!
なんでこんなことになってしまったのだ。
前回よりも薄い紙で作るので分厚くはならないとは思いますが、しかし調子のりすぎましたね。

下読みも終え、もうこのままいっちまえ!ということで入稿させていただきました。
前回より字も小さめで、ノド部分も広めにとってみたので、見開きページが読みづらいということもないかなと思うのですが、こればっかりは出来上がってみないとわかりませんね。

前回は、ユタカさんにカバーを描いてもらいましたが今回は自分でぬるぬる作ってみたりして。
以前、東京近代美術館に行ったとき、「クリスタライズ」という企画展に行ったときにものすごく美しかったのでそれを意識して作ってみました。
大したもんでもないけれど。
 
こんな感じ。シンプル伊豆座ベストですよね。イズザベスト。
おいおい、サンプルもパブーの方で上げていきたいなと思います。
PDFってなんであんなに荒く見えるんだろう。
職場のパソコンだとPDFすごく綺麗なのに、やっぱり使ってるバージョンが古いからでしょうか。
何はともあれ一安心。
無事できますように。

拍手


2014/03/24  三秒でおまじないをかけて
昔のログなんかを見ては、少し悲しくなって、
悲しくなるというのはつまり、クソみたいな感性でも今の自分にはない感性が光っているのでそれがうらやましいというか、なんかもう、そういう時に帰りたいなってやっぱり思いますけれどもそれは無理だというのはわかっていて、わかっているからこそ、帰りたいなって言いたいだけ言えるっていうか、なんかそういう、そういうのってありますよね。
なくなった感性を埋め合わせるものとして、じゃあ他に何かあるのかというとその部分にはぎゅうぎゅうに仕事をするという、無機質な憲法、つまり成文法が入っているわけで、自分が大切にしたいのは成文法ではない法律、なんていうんだっけ、形にはなってない法律、あ、不文律?みたいなものを、大切にしたいんだけど、なんかその面積すげー狭くなってきてんなーっていう。感じ。
何回も同じこと言ってるんだけどさ。

最近は、なんかあったかなあと思ったけど、私に彼氏はいないのに、友達の脳内には私の彼氏が存在していて、その友達の彼氏と四人でWデートするところも想像できるとか言われたのがめちゃくちゃ面白かったです。
すごいことことまかに私と私の彼氏(仮)の出会いから付き合うところ、彼女の彼氏と出会うところ、ご飯行くところとかを説明してくれて、腹かかえて笑いました。妄想もあそこまでいくと一つの小説や漫画かけるんじゃないのかっていうぐらいの感じ。ほんとに笑った。
何が面白いって、私に本当にその彼氏がいるんじゃないかっていうか、私まで将来的にそういう彼氏と出会ってるんじゃないかって思えてくることで、なんか楽しみになってきて。
妄想の力ってすごいですね。うん。

あとは中々思うように新刊のお話が進みません。難しい。
読み応えがあるのかどうかはわかりませんが、一話が前回よりは長いですので、収録数自体は少ないですし、あんまりおもしろいと思ってもらえるかどうかはやはり不明。
とりあえず、今はメインのBLっぽいのを描いていますが、やっぱり真剣に書こうとすると、男の人が男の人を好きになるってすごい不思議だ。女が女を好きになる、のも不思議だけど。
男の人が女の人を好きになるって、たとえばナイスバディだとか美人だとか声がかわいいとか笑顔がかわいいとか、そういうのでいいじゃないですか。たぶん。でも、男の人が男の人を好きになる理由って、それがまあゲイなら同じ理由でいいとは思うんだけど、ノンケの人が男の人を好きになることもあるとしたら、じゃ、それってどういう理由なのかな。と。思う。けど、やっぱ綺麗とかかっこいいとかちょっとした瞬間に可愛く思うとか、そういう感じなのかな。
どっちかというと、偏見かもしれませんが、女が女を好きになる方がハードル低い感じがする。それはまあ、私が女だからかな。
その、妄想してくれた友達と話してて、どういうときに恋愛は始まるのかとか話してたんだけど、相手ともっと話してみたいな、とか、相手の笑顔をもっと見てみたいな、とか、そういうシンプルなところからじゃないかな、という答えを得ました。まあそういうもんだよなあ。
結局、言葉にできることってほんの一部で、雰囲気、全体の空気感が自分の好むものと一緒だったりとか、中身が気になるとか、そういうことなんだよなあ。
難しいですねえ。

あー、三月も終わりますね!死にたいね!

拍手


<<前のページHOME次のページ>>