どこをみているの
2025/02/06 [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014/08/02 わたしのいばしょ
今日は友達と棚田に行ってきました。カメラを使わないといけない。
なだらかに見えるけど結構な坂道でした。あいにくの曇り空だったけど、綺麗な青田です。たまに風にそよそよ揺れるるのが夏を感じさせました。蛙が何匹もいて、そいつらが動くたびに揺れるさまがまた美しかった。
あと、川があったので足だけつかって遊んだけど、ちょうどいい冷たさでおほほ、と笑えてきた。水遊びをして足を拭いて、靴下を履いた感覚が独特だよね、なんて友達と話しながら。
靴下の下に、薄いヴェールをまとっているような気分でした。ほんのりと温かくなる。それは嫌な暑さではなくて、体の奥から滲む母親の素質。
里山の景色がとても好きで、写真集も何冊かもっているのだけれど、こういう場所に行くと自然は雄大でこの場所に生まれて、この場所に骨を埋める人しか受け入れてくれないというか許してくれないのだろう、という気分になる。なんだか自然は気高い。
目の前の景色に感動しても、空気がいいねえとか喜んでも、決して私はその場所の人間にはなれない。溶け込むことはできない。んだと、思う。
大学四年間、暮らした場所はずいぶんのどかな場所で、通学路にはいつも田んぼが一面に広がっていた。奥には連なる山があり、あれがこの場所をつかさどっているんだと思っていた。人間なんかその麓で細々と暮らしている小さな命なだけで。
その場所も気高くて、私のことなんか歯牙にもかけてくれなさそうだった。個人的には四年間の暮らしの中で少しは空気に馴染めたと思っているけれど。
はたと、あの場所ではヒグラシがよく鳴いていたと思い出した。
就職して地元に帰ってきてよく思うのは、大人になってしまうとそこここにある小さなものへの感動や憤りや不安や喜びや悲しみや怒りやその他もろもろのもの、が、隅へ隅へと追いやられてしまうのだろうということ。
それは私が変わったのかもしれない。心が悪い意味で動かなくなってしまったのだろう。
電線などで切り取られない青々とした空や、工場の明かりなどない真っ暗な夜空に輝く星、隣家に遮られずに見えるけざやかな月。そういうものを、とうの昔にどこかに置いてきてしまった。
この場所はとても貧相だと思う。美しいものがあまりない。それはまあ、私の中の「美しい」基準だけども。
この場所から出る前は、「美しいもの」などに感知することもなかったけれど、出たからこそ知ることができたし、そしてまた、ここには何もないのだということも知った。
夏の夜に蛙の声が聞こえないこと、早朝に雉が鳴かないこと、夕立ちが上がるとヒグラシが泣き出すこと、そういうさまざまなことがここにはないんだなあと思う。
昔のブログを見返していると、そういう美しいものに囲まれた私はひどく不安定で不憫だった。でも、その時の私は私が思う「美しいもの」を紡ごうと必死だった。言葉一つ一つ、誰かを想うこと、自分と向き合うこと、を、一生懸命していた。でももう、その頃の私は、もう、大人になってしまった。
仕事をする上で根拠を探す。相手とは適度な距離を保つ。自分とは向き合えない日々が続く。
環境の所為にするのはばかげているとは思いつつも、あの頃にはもう、やっぱり、戻れないんだよなあ。
目に映るすべてのものが、ただただ美しかった。歪んで見えた。何もかもが新しい発見だったし、懐かしいものだったし、おぞましく、可憐で、大好きだった。
悲しい。
あと、やっぱり話すぎるというのは、よくないと思った。
話さない人が皆、何か含みがあるように思えるから羨ましい。私はもちろん話しすぎるタイプなので、含みとかは何も持てないし、悔しい。
映画の感想につけても、言葉を連ねてどうにかこうにか伝えたいと思うけれど、感想を語らない人の方が、たとえば、映画の奥底まで感じ取っているように思える。私はそこが知りたくて、また言葉を重ねるけど、話さない人は教えてくれない。
でも、寡黙な友人曰く、話さないというか語彙がないから話せないし、あまり深くは考えてない、という。むしろ、自分に合致する言葉をそれだけ話すことができるのは羨ましい、という。
語彙がないから話せない、というのは、詭弁だと思う。
とは言っていないが、それは理由にはならないと思うんだけど、でもこの考え方も私の身勝手なんだろうな。
別に語彙が多いからそれを見せつけたいとかそんなことではないし、話しすぎてしまうのも自分の感じていることを伝えないだけなんだけど、こういうことを言われると肩透かしを食らった気になる。し、やっぱり羨ましいのだった。
話しすぎるとただただ物事に対して否定ばかりしている気になってくるもので。
言葉をつかさどるバランスが難しい。
PR
<<気分屋のデアリード・ルルシー
HOME
ファンデーションの残り香>>
Category
ことば(225)
日々のこと(107)
オフライン情報(16)
拍手お返事(2)
感想(21)
Archive
201709(1)
201612(1)
201608(1)
201604(1)
201603(1)
忍者ブログ
[PR]