どこをみているの
2025/02/08 [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012/06/17 CHILDREN
私のアパートの近くに児童館があって、土日になにかしらのイベントがあるらしく、ここ最近きゃいきゃいと高い声がよく聞かれる。彼氏が「かわいいね」と言うたびに吐きそうになりながら、笑って相づちをうつ。
児童館には不潔なイメージしかない。
私の小学校近くにあった児童館には小汚いガキばかりが集まっていたからかもしれない。
小汚いガキどもは大半が近所の市営住宅に住んでいたけれど、その市営住宅は不良といじめられっこの巣窟だった。
不良の子供は大体不良だから放っておいてもどこかしらで遊び回っているけど、いじめられっこには安全で安心な遊び場が必要になるらしい。
学校内で嫌われていて汚らしいガキはよく児童館に集まっていた、と思う。
大半がいわゆる鍵っ子とかいうやつで、首からヒモで鍵をぶら下げていた。その貧相なこと。
私の家や幼なじみの家は、母親が専業主婦だから昼間も家にいるしもちろん下校時刻の頃には夕飯の準備をしていたりする。
けれど市営住宅にすむいじめられっこの家は彼らが体現しているように貧相で、ゆえに親は共働きだ。下校時刻になっても親はいない。首から下げられた鍵はその印であり、それでも強く生きるのだと聞いてもないのに癪に障る主張でもあった。
アクセサリーひとつもしない小学生にとっては、首から下げる鍵は何か艶めかしいアイテムにも見えるのか、同級生のうち何人かは憧れを口にしたりもしていた。
でも、私や私の友人は小馬鹿にしていた。首から手芸センターで買ったようなヒモで鍵を下げているなんて、貧乏の証だと思っていた。
私も、たまに両親ともがいないときがあったけれど、朝に持たされる鍵はルイヴィトンのキーケースに入っていたし、友人が持たされていたキーケースはグッチだった。
その時にブランドの名は知らなかったが、あのヒモよりも何倍も意味も価値もあるのだと、私たちは知っていた。わかっていた。
私たちよりも意味も価値もない人間のくせに、児童館にいると我が物顔なのがまた気に食わなかった。
そういう子らの服は全部毛玉だらけで、色褪せていて、日向に当たりすぎた匂いを発していた。
汚いのではなく、汚らしかった。
汚らしくて、図々しくて、意味も価値もない。
児童館は私の中でそういう場所だったし、子どもができても絶対に行かせない。
児童館で働くおばさんも嫌いだった。市の職員だか保育士だかそれも曖昧だし今でもわからないが、とにかく高圧的で鍵っ子ばかりを優遇されていたような気がする。
なぜ、私より汚らしくバカな子どもが贔屓されるのか?
でも、次の瞬間には気付く。
ああ、私はあんな子どもたちよりも高尚で価値ある人間だから、あんなおばさんに構われなくとも一向にかまわない。あれは価値の低いおばさんで、価値の低い子どもの相手で一杯一杯なんだ。
子どもはいつも自分が特別だと思っている。自分の価値を保持するので必死になる。
子どもなんかみんな価値などないのに。
児童館に集まるガキも、それを見下すのに必死だった私のようなガキも。
首から鍵をぶら下げていても、ルイヴィトンのキーケースを持っていても、何の意味もない。
汚らしかろうが、小綺麗だろうが、ガキはガキだ。
「さえは、子ども何人ほしい?」
やっぱり薄汚いガキが多いな、とぼんやり思いながら児童館の脇を通り過ぎると、彼氏がそうとうてきた。
こういうことを聞いてくる男が一番嫌いだ。女はみんな子ども何人が好きだと勘違いしている。
「うーん、そうだなあ」
「二人?」
「かな?」
俺はね、と楽しげに話す彼氏に相づちをうちながら視線を感じて児童館を振り返る。フェンスごしにいかにも3日は風呂に入ってなさそうなガキが私をみていた。
あん?と眉間にしわを寄せるのと同時に、ガキの後ろからピンク色のエプロンをつけた女がやってきてガキの肩にぽんと手を載せた。
なにやら話しかけ、ガキが応えると女は顔を私たちの方にむける。彼氏が少し先で立ち止まった。
「さえ? さえだよね? 私だよ、しの」
「はい?」
女は親しげに私の名を呼んだ。
しの。
私の頭はフル回転して、一度だけ行った児童館の内装を思い出した。
目の前には薄いピンク色のスウェットを来ている女の子がいる。毛玉だらけで、胸にプリントされたキャラクターはもはや何かわからなかった。
首からほつれたショッキングピンクのヒモをぶらさげ、その先には古い形のカギがついていたはずだ。
学校では萎縮して、話し掛けてこないくせに児童館では我が物顔で私にルールを教えようと躍起になっていた。
村松史乃。
私はなんとなく頬を引き上げた。
PR
<<ひとこと
HOME
あなたの>>
Category
ことば(225)
日々のこと(107)
オフライン情報(16)
拍手お返事(2)
感想(21)
Archive
201709(1)
201612(1)
201608(1)
201604(1)
201603(1)
忍者ブログ
[PR]