どこをみているの
2025/02/07 [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012/11/24 光谷
先生がいらっしゃらない家は、がらんとしているわけでもなく、ただ、家主不在の昼過ぎの時間がゆっくりと流れていた。
ここで、皆で素麺をすすってみたり、火鉢で餅を焼いてみたり、凡庸な日々を送っていたのは、当の私たちであるというのに、蘇りもするのに、何もかもが活動写真の中の出来事のようでもあった。
ただただ、時間は流れて行き、私も藤崎さんも家も景色も朽ち果てて行くのに、そこに先生がいらっしゃらない、ということが、信じがたく一切の現実味もなかった。
不在。
亡くなったのではなく、不在。
まるでここにいるかのような錯覚に囚われては、先生を目で探している。
穏やかな午後、静かな雨の中、夕暮れの霧の中、朝露の散歩の途中、帰ってくるのではないかと、寝室から起きてくるのではないかと、縁側に座っているのではないかと。
妄信的に信じているわけでもなく、夢に出てくるわけもなく、私は日々を過ごす中で先生の死に際を思い出しながらもなお、先生を探している。
「ご機嫌はいかがです」
「あら、どこの二枚目かと思ったら」
藤崎さんはフェルト帽子をふわと持ち上げて小さく会釈をした。いそいそと向かいの席に座る。いつだか、先生の見舞いに行った帰りに二人で寄り道をした喫茶店だった。
私は毛糸の帽子を、先生のために作っていた。今思えば粗雑な出来映えだったが、先生はひどく喜んでくださって、亡くなるときもあれをかぶってらっしゃった。そのあとどこにいってしまったのか、わからない。
藤崎さんは給仕に珈琲を頼むと、一度だけ咳払いをした。大事なことを言うときの彼の癖だった。先生のことを二人で見守るうちに、彼とも縁が深まった。
「私は渡英しますよ、鮎子さん。これからは外に出ねばならない時代になるでしょうから」
「……もう、帰ってらっしゃらないのね」
「そのつもりです」
「寂しくなるわ…鴎四郎さんも遠くに行かれてしまったし」
先生と同病で入院していた青年の付き添いもまた青年で、気の優しい穏やかな方だった。先生が亡くなる間際、遺書なぞを書いていたものだから私が癇癪を起こしたときも、鴎四郎さんは驚きながらも私と先生の仲を懸命に取りなそうとしてくださった。
そんな彼も、付き添っていた青年・葵さんが亡くなり、家業の農園を継ぐとかで実家に帰ってしまった。汽車に乗っても遠く離れた場所。先生や葵さんの思い出を共有できる相手はもういない。ときたまに季節の果物を送ってくださる鴎四郎さんは、先日はよく熟れた梨を箱一杯にくださった。芳醇な甘みを噛み締めると、五人で過ごした病室の白い床を思い出すようで、あわてて女中などを呼び食べさせた。無為に感傷に浸ることもしたくなかった。
もう一度、藤崎さんが咳払いをする。珈琲が運ばれてきたが、一切カップに手を伸ばそうとはしない。私はすっかり覚めてしまった紅茶を一口、唇を湿らせる程度に含む。
「貴女は今、心ここに有らずでしょうから、聞いたとするか聞いていなかったとするかは、ご自由にしてください」
彼は穏やかに微笑んだ。
「一緒に、来てはくれませんか。不自由はさせません」
口のなかに、紅茶の渋味がじわりと広がる。先生は冷えた紅茶がお好きだった。温かいものをいれても猫舌だから飲めぬとかで、程よく冷めるのを待つ間に話しすぎてしまいすっかり冷たくなった紅茶や煎茶を好んでいた。楽しかった時間を過ごした証拠ではないか、と、よく笑っていらっしゃった。
「……私は……鳴瀬の死に際に、彼のそばにも貴女のそばにもいられなかった男だ。そんな私に貴女をつれて行く資格があるのやら、わからないが、それでも、私が、嫌なのです。一人になるのも。一人にさせるのも」
「藤崎さん、私は」
紅茶をもう一口飲もうとおもってソーサーごと持ち上げてみたが、手の震えのせいでカタカタと小刻みに音をたてるのが嫌でテーブルにおいた。じいと見つめる琥珀色の飲み物の表面にきらきらと細やかな埃が浮いている。
「一人、だなんて、思っていませんの……思えませんの」
不意に藤崎さんは伏し目がちになり、どんな重苦しい空気が鎮座していようとも軽快に言葉を投げ掛けていたのに、口を閉ざしてしまった。
「私、一人だとはどうしてと思えないんです、まだ、先生が、会えないだけで、この世のどこかにはいらっしゃるみたいで」
どうしても、と、言葉を紡ごうとして、舌がひりひりと痛むようで続かなくなる。
泣きそうだった。
それは、言葉にして初めて気付く虚無だった。
先生は、鳴瀬先生は、もうこの世にいらっしゃらない。その事は、私も藤崎さんもいやというほど了解しているというのに、事実は受け入れられぬのだった。
先生が、この世からいなくなるということの心積もりはしていたはずなのに、いなくなってしまった後の世のことは、私たちの手に終えないほどに空しさに溢れていた。
あんなにも、慕い、あんなにも、穏やかに、過ごしていた日々があったればこそ、彼がこの世のどこにも存在しないということが、認識していても、到底受け入れられぬ。
「……マリアなどと、言わないで」
「鮎子さん」
「わたくしには、そんなしかく、ありません、こんなにも、なぜせんせいだったのかと、ほかのひとではいけなかったのかと、いまもまだ、」
藤崎さんの、大きく温かな手が私の手に重なった。先生の手は小ぶりで、かさついていて、あたたかかった。藤崎さんの手は、大きく僅かに湿って、でも、やはりあたたかかった。彼の目も湿り気を帯びて私を見つめている。
それは、あの真っ白い病室で、恐ろしくなるほど静かで穏やかな寝息をたてていた先生を、二人で見守っていたときに見た瞳と重なった。
「……貴女がいなければ、私は、鳴瀬の死を受け入れられなかったでしょう。いや、その事実にさえ封をして、見ないふりをして、今もなお、のうのうと生きていたに違いない。ここを出るのも逃げに他ならない。貴女ほども、私は、彼の死と向き合えんのです」
ゆっくりと首をふるとそのせいか涙が一粒するすると頬を伝っていった。
「私たちが悩みあぐねいても、事実は変わらぬし時間は経ってしまう。喪失感はなくならんのです」
彼は珈琲を一口飲んだ。すっかりさめてしまった黒い飲み物は苦味ばかりだろうに、眉ひとつ動かさずに、藤崎さんは涙を溢して笑った。
「それでも、あいつは生きていた。その事実も変わらんのですよ。鮎子さん」
PR
2012/11/04 ギャップリフレクト
ずっとさがしていた
うつくしいことばとやさしいひとみ
いつかきみになりたいから
うつくしいことばとやさしいひとみを
そんなものてにいれたって
ぼくはぼく
きみはきみ
ただのいってんも
すれちがわず、ふれあわず、
きっともう、すむばしょさえわからなくて
きみがみるよぞらのいろと
ぼくがみたあさひのいろは
きっとちがう
けだかいあかつきのいろと
はかないしんげつのやみと
きっとちがう
ぼくのこころをきみはわからない
きみのからだをぼくはしらない
うごかせず
とめられず
じかんだけがすぎ
きもちだけがうごかず
ほんとうはしっていたはずのことを
いつまでもゆきぞりでひっぱりまわしてる
きみにはなれない
ぼくにはなれない
ぼくでいい
きみにならない
こわれたひもをひっぱっても
もう、うごかないことも、わかって、いて
ぜんぶ、ほんとうは、わかって、いて
そこに、ほんとうはある
やさしくもなくうつくしくもないけど
ぼくのことば
ぼくのひと
ぼくのこころ
ぼく
2012/11/01 Anywhere
聞けよ、てんぱってる
いっぱいいっぱいだったりして
笑えるだろ毎日なんだ
毎日毎日
それはそれは毎日
なんかと対等に生きてかなきゃと思ってる
でもその何かが全然わかんない
目、見て答えろよ
お前のビー玉に映るのはだれ?
何がどうとか怒り狂ったって
明日は来るし明後日は来る
喜びも絶望も誰の上にもくるんだから
笑えよ、てんぱってる
いっぱいいっぱいだったりして
悲しいだろ、毎日なんだ
毎日毎日
それはそれは毎日
なんかと対等に生きてかなきゃと思ってる
たぶん答えはここにある
目、見て答えろよ
お前のハーモニカ聞いてるのはだれ?
何がどうとか嘆き悲しんだって
誰も彼もが聞いてないから
笑える方が100倍いいよなって
目、見て答えろよ
お前の嘘はお前だけが知る
何がどうとか何がどうとか
対等に生きてきたいのは自分
許せない自分と許す自分と
ところで
今日の夕飯なんだっけ?
2012/10/29 くちびる
話を聞いて
君の言葉は大嫌い
絶望的な気持ちになるから
こっちを見ないで
早くかえって
もう来なくていい
君にも私にも光は遠い
きっと私には暗闇も遠い
泣くなら独房で
私のつまらない言葉はラジオで
君の笑顔はアルバムで
さようなら
次にあうのはお互いの葬式で
2012/10/18 キュイエ
心臓のみぎんとこ
きみがいたとこ
ひりひりいたい
一人で真空にいるみたい
透明のガラス瓶の中で
白い光が反射してるのを見てる
君がいたはず
美しい未来
なんにもないと気づいたのは
ほんとに今さっき
充血した細い目が僕を見ていたから
気づいたふりをした
ほんとうのとこは
なにも知らない
なにも知らない
知らないことが悪みたいな
知っていることも悪みたいな
冷たい雨のせいで
僕の足が凍りそう
指も爪もその他全部
ほんとうのとこは
なにもいらない
なにもいらない
<<前のページ
HOME
次のページ>>
Category
ことば(225)
日々のこと(107)
オフライン情報(16)
拍手お返事(2)
感想(21)
Archive
201709(1)
201612(1)
201608(1)
201604(1)
201603(1)
忍者ブログ
[PR]