どこをみているの
2025/04/29 [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013/11/30 愛する人の歌を歌いたいと思った
「体調悪いんじゃないですか」
思わず出た言葉は日本語だった。太見が青ざめた顔をあげ、それでもなお不敵に笑う。
「ドイツ語、話せよ」
彼の流暢なドイツ語は途切れ、太見がその場に倒れる。というか、正確に言うと倒れかけたところを島内が支えたので、空のバイオリンケースだけが床に転がり、2回、回転して止まった。太見はあんなににくいと言っていたバイオリンを落とすことはなかった。
「目、覚めましたか」
先程よりはマシになったものの、まだ青白い顔はいかにもな病弱に見えた。太見はゆっくりと瞬きを繰り返して、自分の顔を覗き込んでくる島内の顔を見返す。返事はなく、島内はどうしていいかわからないまま、太見の顔を見続けた。太見の瞳は漆黒で、自分の心――わずかな下心を読み取られているような気がして、居心地が悪くなる。動揺を読み取ったのか、太見はふん、と鼻から息を吹いた。
「鬱陶しい奴だな」
先ほどとは打って変わってゆっくりと日本語を話す。ドイツ語のときはあんなにも威圧的で早口に話すくせに、太見の日本語は、まるでゆったりと流れる牧歌のようにのびのびと聞こえた。
「……太見さんの日本語はパストラルみたいですね。緩やかだ」
「嫌味か。お前のそういうところが大嫌いなんだ」
太見は起き上がったが、眉間に寄せたしわはそのままだった。彼は黙ったまま手を伸ばし、島内の座る場所のとなりの椅子においたバイオリンを持つ。島内は止めないで、彼を見つめる。
構える。太見がこの姿勢になる場面は、何度も見ている筈なのに、いつ何時見ても美しいと思い、緊張感がある。島内はじっと彼の指先に意識を集中させた。
すと弓が引かれ、か弱い音が耳に流れる。と、思えば力強い旋律が部屋を満たし、一つの音は何重にもなって聞くものの耳を虜にした。太見の音楽は不思議だった。どんなに華やかな曲を奏でても、どんなに簡単な曲を奏でても、瞬時に悲しく深く、複雑な曲に聞こえる。それは、バイオリン本来の美しさと深みを際立たせるようだと、島内は思っていた。個人的に好意を抱いているせいもあるかもしれないが、この世界に足を踏み入れて、数々の名手と言われる人の演奏を聴いてきたが、太見ほど、彼の心の、見て見ぬふりをしてきた、人間の根本にあるような悲しさや憂いをくすぐる音を出すものはいなかった。
音楽は人を語ってくれる、と、音楽院のトレーナーは島内によく話した。あなたはきっと、良い家庭に育ったから、のびのびとして気持ちの良い音を出すのね、とも。その話を聞く度に、いつも太見を思い出した。バイオリンを持つ佇まいや、奏で始める前の一瞬の呼吸、奏で終わったあとの聞き入った皆の呆然とする姿、そういう孤高の息遣いを、太見はしていた。
「……パルティータ第3番プレリュード」
曲の佳境に来て、太見はふと弾くのを止めた。音の余韻がいつまでも耳に残るようで、この人の音はどんな人の心も捉えてしまうのだと改めて思う。言葉にできない、ただ体をもって、心を持ってしか知ることのできない悲しさが、美しさ、そして、気高い誇りがバイオリニストには必要なのだと、太見と共にいることでひしひしと感じる。
「この曲はお前向きだ。明るく、跳ねるように、そういう奴が向いてるんだ、バイオリンは」
「そんなことはないと、おれは思いますけど」
「バイオリンは悲しいんだ。だからこそ、能天気な奴が弾くべきだ」
「そういう話を、ジュードや徐さんにもしていけばいいんじゃないですか」
「音楽はみんなでやるもんじゃない」
太見はバイオリンを下げ、ぼうっと天井を見つめた。築100年はくだらないという赤い花のモザイク模様は、薄いヒビが入っているものの美しくそこにある。いつも目を覚ますと、華やかな気持ちになれるので、島内はこのアパルトマンが気に入っていた。それだけではなく、この町も、この国も好きだった。日本とは違い、色々な色がそこらじゅうに踊っていて、目に入ってくるものすべてが音楽のように騒がしく楽しく、面白かった。こういう街並みを見ながら、作曲の大御所たちは数多くの名曲を生み出したのだと思うと、ロマンを感じた。
だからこそ、太見のようにただストイックに、自分を追いつめてまで一音一音と向き合い、バイオリンだけがまるで自分の信頼するもののように対話をする、その姿が美しいと思ったのだった。
「お前や、ジュードは楽しいもんが好きだろ。俺は、そういうのには興味がない。徐は美しい音を出そうとする。俺は、そういうのにも興味がない。ただ、こいつをひいてりゃいいんだ」
「……おれ、太見さんが誰よりもレッスンつけてるの、知ってます。誰よりもきれいな音を出すことも知ってます。おれは、太見さんの曲が好きです」
島内の言葉は、けれども、太見の耳にはあまり届いていないようだった。なおも島内は続ける。
「弾いてるときの太見さんは、誰よりも楽しそうで美しくて、綺麗です。音が、太見さんのものになる。その瞬間、太見さんはコンサートホールを支配してるんですよ」
「täuschen」
吐き捨てるように言い、太見は窓の方を向いた。
***
何が書きたかったのかさっぱりわからなくなったので、放置。
急に寒くなってきましたね。早いなあ。もう12月。
この一か月、何も生産的なことをしていない、と、焦ったけれど、とりあえずお話一つはアップできたのでまあ良しとしておきましょう。なんだかんだで年の瀬になってしまうんですね。あっとゆーまだったなあ。
最近、怖いなって思うのは、怖いなって、思わなくなってきたんじゃないかっていうことで、それは、まあ、半月前にも書いているけれども、何も感じなくなってきたってことじゃないかっていうことで。
冷えることでも、熱くなることでもなく、ただ、何も、感じなくなってきたってことで。
世の中には、いろんな本があって、私がかつて思っていたことを代弁してくれるものがあったり、今、自分が思うことを代弁してくれたりするんだけど、そういうのを読むたびに、ああ、どうして私も同じことを思ったのに書けなかったんだろうって、思ってしまう。
なんか妙なストレス。おこがましいのもほどほどに、と、自分に言い聞かせながら、やっぱりそういうものを書きたいって思うんですよね。日の目を見なくたってね。
どうしたらいいのかな。好きなように生きていきたいのに、数字に追われる日々だわ。しようがないとはいえ。
しかし、こうして寒い部屋でパソコンを打っていると、指さきがじんじんと冷えてきて冷たくてかじかむのに指の動きが絶好調になるのでそれがまた、楽しくて。
私の言葉を代弁してくれるキーボード。喋らなくても、直接気持ちが伝わっていくんですね。伝わる、というか、可視化できるというか、形になる、というところ。が。いいよね。
自分の話すことばがまるで泡みたいで、なんだか頼りなくって全然自信がなくって、だけど、文章にすると自分の言葉に記号が与えられて、それだけで自立してそこにいるということが、少し安心する。
仕事では、自分の文章、とか、自分の言葉、を、形にしていくことが殆どないので、そういう意味ではなんでも、たわいのないことをつづっていかねばいかんと、改めて思うのです。
しょうもないんだけど、やっぱり自分の心で話して、頭で反芻して、指でキーボードをたたく。その一連の動作だけで、私の言葉が文字になっていき始める。不思議な仕組みです。
PR
<<あの事どうでもよくて
HOME
しのぶれど>>
Category
ことば(225)
日々のこと(107)
オフライン情報(16)
拍手お返事(2)
感想(21)
Archive
201709(1)
201612(1)
201608(1)
201604(1)
201603(1)
忍者ブログ
[PR]