忍者ブログ
どこをみているの
2025/04/28  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2014/07/13  GreenShower
現在、こんなものに参加しています。
「言葉でハートを打て!」(http://necotoco.com/nyanc/bunfreeosaka_ug/kotohato/
ジャンル分け(リーグ)して、投稿のあった小説のアクセス数が多い方が勝ち、というイベント(?)。
いつもなら素通りなんですけど、フェティッシュリーグというのにBLなんて文字があったので、じゃあ投稿してみようかな?という気になって投稿してみました。
投稿数も多いと思っていたので、私の書くBLが好きだと言ってくださる人が一人いれば嬉しいな、程度だったんですけどなんと私ともう一方しかいないという現実。恥ずかしい…死にたい…
投稿したのはサイト掲載している「しのぶれど」の少しだけ改訂版です。そのうち掲載しているのも直そうとは思っているのだけど。
本当は純文学リーグというのがあって、そっちに投稿してみたかったんだけど、投稿できそうなものって、文フリなどに出している「ビオトープ」とか「さよなら」に掲載しているお話なんですよね。
本当なら、うん、私はサイトに全文掲載したいと思うし、パブーでもなんでも、無料公開したいと思う、けど、そうすると良く書けていると思うものがネットの海に埋もれてしまうんですよね。人並みには自己顕示欲があるし、それなりに自分が面白いと思うものを書けていると思うから、読んでほしい、となると、イベントでの本を販売するのがいいのかな、と。少なからずとも、私が書くような話を好きだなと思ってくれる人が買って行ってくれるわけじゃないですか。たぶん。

ということで、アクセス数で決まるらしいので、来週の土曜日まで、読んでいただけると嬉しいです。
(でも二作あったらどっちも目をとおすからアクセス数の差ってそんなでないんじゃ…?)

さて、最近やっと本を読もう!という気持ちが出てきまして、文学フリマで買った本をちまちま読んだりしてます。読んだらこれからはちゃんとブログに感想をつけていく所存。
ブクログでもいいけど、あれ画面見ると打ち込む気力が一気に失せる仕様になってると思う(私だけだな)。
で、金曜日に通販をお願いしていた本が届きましたので、この土日はそれを一生懸命読んでいました。
森瀬ユウさん(とぎれない、いつかhttp://skyer.soragoto.net/)の「独りの青」と「BBHHH」
です(どちらもサンプルがサイトから閲覧できます)。
イベントに出てもらえないかな~と淡い期待をいつもしているんですが(笑)、「BBHHH」が6月から通販が始まっているということで、読みたいと思うものを読まずしてどうする、と、珍しくアクティブな方のこんにゃくが叫んだので通販をお願いしました。
まず、最初の感想は「BBHHH」の装丁の綺麗なこと。
クリアカバーがついていて、本体の表紙と重ねるとすごく綺麗です。アーティスティックだな~!と。以下、感想です。

*****

「独りの青」
A6判/フルカラーカバー/168頁/500円
連作小説です。冒頭でもありますが、「高橋」という男の子が死んだことを軸にして「高橋」と関わりのあった男の子二人が「高橋」を通して他者と向き合うお話(だと私は解釈した)。
文庫サイズで、各話もそんなに長いわけではないですが丁寧に書かれているから、一文の密度がすごいです。何回か行ったり来たりしてしまいました。
あと、色がとても象徴的です。黒、赤、青。「独りの青」というので、青に言及される場面が多々ありますが、人物たちの心持を影響してか全体的に薄暗く重々しい色付きをしていました。
「高橋」という男の子が亡くなったビルが「墓標」のようだという表現があるのですが、私はビル自体が「怪物」のような印象を受けました。心の闇を体現してるような感じ。
話全体を見ると少しできすぎているきらいがありますが、とにかくその文章の密度。一秒一秒僅かに変わっていく心境を逃すことなく余すことなく描写してやろうという気配。
人物たちの内側を相当練り込んだのだろうと思いした。
テーマは「暴力」や「受容」でしょうか。私は「独りの青」は、他者を受容するには自身を受容する必要があり、それができるようになった、少年たちが青年に成長したお話なのだと思います。最初と最後の挿話みたいなものが好きです。

「BBHHH」
A5判/フルカラー(カバー付き)/206頁/原案:ヒッカユウ/小説:モリセユウ/1,500円

これは原案が森瀬さんではないようですが、文章は「独りの青」と同様すごい密度です。
ハードカバーと同じ大きさで、密度もあるのでかなり読むのに力がいりました(良い意味で)。
上述したけど、カバーが素敵。綺麗です。
これはちょっと特殊な兄弟のお話ですね。「先天性無眼球症」のため、生まれつき右目が無い兄・神無と、親が遺伝子を操作してデザイナーチャイルドとして天使のような養子を持つ弟・晶馬。その二人の生活が軸となり、二人の関係性が粘りのある文章でつづられます。
しかも後半に個人的には「えっ!?そうなの!?」というシーンもあり、びっくり。
兄と弟の視点で物語が動くのですが、とくに兄の語り口がすごく落ち着いていて深海のよう。物語全体も、すごくすごく深い海の底でじわりじわりと進むような感じ。読みにくい人は読みにくいかもしれませんね。
でも、その後半の「え!?」ていうところからぐんと色づいてすごく艶やかになる。やはり色が印象的でした。水槽の中の兄弟を観察しているような気分になった。
これもやはり「他者の受容」がテーマなのかな、と思う。ただ、「独りの青」と違って、「BBHHH」は受容でき「なかった」方かな、と。あ、個人的所感です。あとは「家族」かな?
冒頭、晶馬が神無の部屋に忍び込むシーンがあるのですが、そこがすごく好きです。してはいけないことへの僅かな高揚がすごく伝わってくる。

しかし、どちらも文章の密度、書いていることの重量というのか、中々にずっしりしています。読みごたえあり。
「BBHHH」のタイトルの意味が私はどうしても知りたい(笑)
どんな意味なのか…最初は遺伝子とかかなと思ったけど、遺伝子ってATCGだしなあ。
と思って今なんとなく検索してみたら「Blessed Be Her Holy Hooves」って出た。
しかしピンクのユニコーンではないでしょうが、Blessed youみたいな感じなのかな。

***

てな感じでした。ネタバレにならんように書くのって難しい…
最近は自分の小説ばっかり読んでいたので、人さまのものを読むのはすごく刺激になってよかったと思います。
森瀬さん、ありがとうございました。

拍手

PR

<<つづきHOMEThe Thousand Miles>>