忍者ブログ
どこをみているの
2025/04/27  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2014/12/02  「おぼえていますか」感想
今日も今日とて読み終わったので感想を書きます。書きづらいものは書かないかもしれないけど、なるたけ書いていくけれど、大変な独りよがりの感想で、あくまで個人的メモです。
少なくとも、ツイッターで晒す以上は作者さんの目に触れ得ることも考えつつも、しかし、個人的メモであることが大前提なので素直なことは書いていきたいが、でも、つまりあの人が言ってたみたいにネガキャンがしたいわけじゃない。今回の小説がどうとかいう話じゃなくて。全体として。

「おぼえていますか」東堂冴著/文庫サイズ/204頁/900円
「才能を与えられるとはなにか。天才である/でないとはなにか。
その問いに答えを探すため、二人のギフテッド(天才)と、一人の凡人を抱えた兄弟それぞれの軌跡を描いた作品。
才能を持たない弟・潮が その苦悩と疎外感を吐露する「ピエロ」、「傾城」と称されるまでにうつくしい音楽を奏で、二十八歳で夭逝した天才クラリネット奏者・坂川洋を追い続けた次兄・渉が、彼の死後に兄を憧憬する表題作「おぼえていますか」他、計七編の短編を収録。」---文学フリマウェブカタログより。
このあらすじはほんとこのまんまです。ほぼ、二人の弟・渉と潮の「才能」についての語りメインという感じでした。あらすじ書くのが上手っていいですね。
次兄・渉は長兄・洋へは「かみさま」と呼称するほどの信仰をもっていて(洋の音楽は「非人称」とすら言う)、一方、末っ子の潮は洋(だけじゃなくて父や次兄の渉に対しても)に憧憬からくる嫌悪みたいなものをもっている。正直、潮の気持ちは私には図りかねる部分があったのでなんともいえない。
本当に嫌悪なのか、本当に憧憬なのか、うーん、と思う。というのも潮はなんだかんだてすごく優秀で、凡人からすれば立派な「天才」なんだけど、「ほんとうの」天才たるや何かというものを潮自身が一番わかっているからこそ自分が何者にもなりきれないと苦悩するっつーか、いや本当は坂川家の三男ってだけで存在は確定するはずなのに、この家では「才能」が人権を与えうる唯一のものっていうか、いや、まあそこまで大仰じゃないんだけど。
「音楽」と「才能」を通した家族のお話、だったかな。失礼な話、率直なことを言うと、音楽が演奏されるシーンにあんまり美麗さや陶酔は感じなかったです。というのは、つまりこのお話の根本がそこではなかったということだと私は解釈してる。バカなので語彙が少ないけど、音楽が聞こえなかったからといって、駄目なわけじゃなくて、作者さんが重きをおいている場所が関係性なのだろうと思った。家族という関係性を描こうとしているんだろうなあ、と、感じました。
といって、よくある「家族モノ」みたいにシンボル的な和解とかがあるわけじゃないんだよなあ。表題作の「おぼえていますか」はある意味、渉の中の認識のほどけみたいなものがあったけど、一口に家族の関係性っていうのもちょっと変かな。
あと、完全に両親が「親」としての関係性を放棄してるように見えた。じゃあ三兄弟の親としての役割って誰にあるのだろう(つってそこまで深く考えてない)。
で、話とか関係なしに作者さん19歳だそうで、ひょえ、と思いました。あとがき読んでびっくりした。相当の文学読んできたんだろうなあ、と、素直に関心。私もほんとにおばちゃんになったもんだよ。おそろしや。

とある方がこの「おぼえていますか」の感想を書いていて、それを見ていたら「才能とは奪うものだ」って書いてて、どうでもいいが、有島武郎の「惜しみなく愛は奪ふ」を思い出しました。純粋すぎるものは、時としてやっぱり残酷ですね。

拍手

PR

2014/11/25  「日曜日の娘たちは星々をシャワーヘッドの穴だと信じている」「灰かぶり少女のまま」感想
11月24日の文学フリマで買った本の感想です。とりあえず二冊。というかそれよりも先に読まないといけない本があるのに、目先の快楽だけに囚われる私…

「日曜日の娘たちは星々をシャワーヘッドの穴だと信じている」牟礼鯨著/A6/100P/500円
『母親に棄てられた娘とその娘を引き取った父親の話。世間と上手く折りあうことと自由に生きること、逃げ出したい全ての父に捧げる一冊』―――文学フリマウェブカタログより。
著者さんのお名前の読み方に全く自信がなかったですがむれくじらさんで合っていたのでちょっとほっとしました笑。
さて、この本、というか牟礼さん、は、この創作コミュ障の私でもお名前拝見したことのある方で、なんかすごそう、というイメージがありました。なんかこうすごい文学親父みたいな感じ。すごい文学観もってる、みたいな。で、このご本がとても好評のようだな、というツイートを何度か目にしていたので、大阪のときは怖くて近寄れなかったので今回買ってみた次第です。内容には関係が全くないけど、買ったときに「眠れない夜をどうぞ」と言われてすこしまごまごしました。
あらすじは上に載せた通りです。親子というには歳の近すぎる親子の響太郎と有貨のお話。血が繋がってるのか繋がってないのか判断が最後まで下せなかったんだけど、たぶん繋がってるのだろう。たぶんね。でも、有貨がとある事件によって壊れてしまうんだけど、そこからのドラマチックがよかった。それまで停滞していて物憂げなストーリーが一気に色づいて止まらない。そこからの筆もなんか違う気がしました。さっぱりしているのに、濃密で濃厚。苦手な人は苦手な話かもしれない。最近は女性の著書ばかりだったので、久しぶりに「男性の書いた本」というのを読んだ感じです。男性版「私の男」って感じかな。気になったのはずっと有貨が自分のことを「ぼく」と呼称するんだけど、それは自分の女性性の否定ってことなのかなあ。
響太郎の「現在」に出てくる中年女性の松本さんの描写とかいかにも男性という感じでした。うまく言えないんだけど、女性と男性ってやっぱり特徴あるよね。
最初、ぼさっとしている響太郎が、不登校になった有貨に「学校行かなくていい」って言ってるところとか、自分が仕事をトンズラしている手前負い目があって不登校のことを責めないとかいうのを読んで、響太郎もまだ子どもで子ども同士の話だな、と思っていたんだけど、そのある事件をきっかけにして一気に子どもから無理矢理に大人になっていくんだなというか、子どもを否定されたことによる拒絶と言うか、うん、うまく言えません。
「日曜日~」はメインの舞台が北海道なんだけど、北海道ってこういう歪な物語の舞台になること多いっていうか、親子愛とか逃避行とか、多くないですかね。そんなことないのかな。なんとなく、それこそ「私の男」もそうだし三浦しをんの「光」もそうだった気がする。なんかああいう寂寞とした冬の大地ってこういうドラマチックさを演出するいい舞台になるのかな。
あと、これはただの私の勘(?)だけど、牟礼さん、もっと本気でもっといいもの書いてくださるんじゃないかなと思いました。なんとなくね。

「灰かぶり少女のまま」冬日さつき著/A5/44P(推定)/300円
これはzineっていう類の本だと思う…思います…装丁が、くらげみたいな淡い色で触るのが畏れ多くなります。ふゆふゆしています。柔らかいってことじゃないんだけど、触れたら泣き出してしまいそう。
散文詩、というのか、つぶやきに近い日記、というのか、とにかく悪い言い方になってしまうけれどとりとめのない冬日さんの感性が言葉になって漏れ出した、という感じのものです。一、二行、多いときは五行ぐらいのかたまりが延々と続く。まるで一緒に心を閉ざして眠っている気分になる。うまく言えねえ。
私は、もともと人のブログとか日常のツイートとかを見るのが好きなので、ぱらぱら見た感じで決めて購入しました。というか、二、三行読んでたら、あ、これたぶん好きだし、読んでたら泣くな、とおもえたので。読んで、感動とかでなく、心の隅にすこんと落ちたときに泣けるものっていいなあと思う。このzineはそういうものでした。意味とか、理由とか求めないで、日々の生について感じるもの、日々の光について思うこと、そういうものを詰め込んだ感じ。
ツイッターでも書いたんだけど、心にしみこませたい言葉たちでした。
なんというか、失礼なことだと、エラそうなことだと思うけれど、ずっとその感性のままでいてほしいなあと思ってしまう。私ももうずいぶんおばさんになっちゃったなあ。でも、若いころのそういう心のきしみやゆがみや差し込む光や歌声や雨粒の匂い、そういうものって唯一無二なんだよなあって、もうババアのセリフじゃんこれまじで。
私も、大学生のころはこういう、ぱりっとした言葉を紡げていたような気がしないでもなかった。気、なので、できてなかっただろうがな。純粋に、自分の気持ちを追いかける言葉のなんと美しいことよ。

拍手


2014/09/24  「ミニチュアガーデン・イン・ブルー」「溺れたあとに光る色」感想
今日も二冊、感想です。

「ミニチュアガーデン・イン・ブルー」キリチヒロ著/A5/186頁/600円
まず、表紙の絵がとっても綺麗です。
前々から何度か書いてるかもしれないんだけど、BL漫画は読めてもBL小説は読めない類の人間なので「BL」ってジャンルはどっちかというと敬遠しているのですが(自分で書いておいて何を言ってるのか)、今回は表紙の絵がとっても綺麗なこともあって、期待していました。
内容は、海辺の小さな田舎町の、高校生三人のお話。犬も出てきます。犬がまた、色んな象徴になっているのかも。と、今、思う。
高校生三人のうち、二人がそういう関係になっちゃうんだけど、それはとても「象徴的」な行為であって、もちろん男同士なんだけど、そこが主眼じゃないような気がしました。
ただただ、根底に流れているのは自己を認めてほしいという自己承認欲求、と、誰かを愛したいという渇望、なのかな、と。誰かをどれだけ愛しても自分自身にはなってくれないし、自分も誰かになることはできない。少年たちの、歪むほどに純粋な愛というか、純粋ゆえに歪む愛というか、難しいところだし、実際そこまでどろどろ暗い話ではないんですけど、本当に、根底には寂しさが流れている感じでした。
BLっていうジャンル、なんだけど、別に全然BLじゃなくてもいいと思いました。個人的には。「BL」っていうのも、このお話を形作るただの要素であってジャンルじゃないかな、と。
ちなみにこのお話、すばる新人賞を一次選考通過したそうです。確かに、一次であっても通過は絶対にできるレベルの筆致です。読みやすいです、そこは全くもって。
ただ、「物語」という風に見てしまうと、色んな要素が多すぎて、だからこそこのお話足らしめているんだけど、ちょっと置いてけぼり感があるかもしれません。でも、登場人物たちの目線になるとそういうの、あんまり気にならないので、旨い具合に「田舎」という舞台が生きているのかなあと思います。
読み終わった後に、なんかこう、しっくりこなくって、仕事中もちょっと考えていたんだけど「あ、これ、めちゃくちゃ寂しくて、皆がみんな、一方通行なんだ」って思った瞬間にめちゃくちゃ悲しくなりました。誰も救われないじゃねえか、という。そこがこのお話の根本かもしれませんが。

「溺れるあとに光る色」キリチヒロ著/A5/174頁/700円(R18)
こちらは上の「ミニチュア~」の続編。高校生三人のうち、そういう関係になった二人が東京の大学に進学した後のお話。「ミニチュアガーデン=箱庭」から出た二人の成長のお話、で、成長を象徴するかのように一人の女性が二人の間に入ってきます。で、片方の彼女になる。
でも、「誰かを愛する」っていうことがつらくて悲しいことだっていうこと、孤独になるっていうことと同じだってことを強調してくる。そなお話でした。結局二人は成長できたのだろうか、と思うと、ちょっと謎でした。どうなんだろう。男の子二人の関係や、女性との関係をもっともっと読みたかったなあ、と思いました。金原ひとみを彷彿とさせる筆運びです。とくに女性の独白なんかは、誰を好きになることで、どんどん自分が曖昧になっていくというか、壊れていくというか、もういっそ壊れたい、という、心情がけっこうクる。
「ミニチュア~」よりも、より、登場人物たちの心情にクローズアップした感じですね。なので、ちょっと置いてけぼり感がここでも会った気がします。もっともっと、気付きの瞬間が見たい。
R18っていうことで、それなりな性描写もありますがどっちかというとライトなので、シーンに必要な分だけを入れている感じでバランスは良いです。嫌な感じはないです。
あと、各話のタイトルがカクテルの名前で、とってもおしゃれです。このセンス私には全くない。

二冊を総じて、キーになってくる男の子の心情があんまり描かれないんですよね。それが気になっちゃって。
どうやら、この二冊の間の時間軸のお話も書かれているということだったので、今から楽しみにしているところです。
秋の夜長にぴったりな、ちょっと寂しいお話です。

拍手


2014/09/23  「猫殿、拙宅にて」・「バンドバンドバンド」感想
今日は二冊読んだので、その感想。

「猫殿、拙宅にて」みお著/B6判/300円
(書名とか著者名ってどういうふうにしたらいいのかよくわからないぜ…)
「ぶれーめん」というサークルさんで購入した本です。webカタログのサンプル見たときから「書き出しが古臭くていいな!」と思ってほしいなあと思っていた本。
表紙がまずしぶい。内容もきっとそれに釣り合ったような渋さなんだろうと思っていましたが、買ってよかったなあと思います。とっても好き。
お話は、老いた小説家の「先生」と、これまた老いた人語を話す「猫殿」の二人暮らしのお話です。「疑似家族」がテーマというか、主軸(同じ意味だなこれ)らしいのだけど、別にそんなの関係なしに(笑)とってもいい。猫殿が語り手だけど、それがまた味のある感じ。猫って、ツンデレのイメージがあるんだけど、なんかちょうど良いんですね。書き手側が猫を飼っているのか、とっても猫が好きなのか、丁寧な筆致にとても好感を持ちました。梨木香歩の「家守綺譚」とか好きな人は好きかも。文章体が。
勝手に、著者さんのツイッター見ていたんですが、森鴎外や中島敦なんかの古き良き時代(?)の作家の名前が出ていたので、そういう奥ゆかしさのある本が好きな人にもお勧めですね。
目立った表現手法や、こだわりの言葉、なんかが出てくるわけじゃあなく、先生と猫殿の穏やかな日常風景がただただ穏やかに続く。秋の夕べにぴったりなお話です。猫殿がほんとにかわいい。そもそも「猫殿」って呼び名がいいですよね。落ち着いたお話を、私も書きたいなあと思いました。

「バンドバンドバンド」霜月みつか著/A5判/オンデマンド/76頁/300円
霜月さんのご本は「雨の日、テトラポッドで。」を持っていて、ツイッターでも少しだけお話したりしていたのもあり、もっとほしいな~と思って今回はこれを購入。三話入った「バンド」にまつわる短編集。
全体的に、とっても瑞々しくて読みやすい。女性の書いた文章はとても好きだな、と改めて思わせてくれます。
夢の武道館ライブを目前に、ずっと付き合っていた彼女と関係がうまくいかなくなる「愛の翳り」、うだつの上がらないバンドマン・宇田川と、彼の時間をお金で買うという中年女性のカエコとの不思議な関係「魔女と白昼夢」、中学生時代から大好きだったバンドのボーカルが死んでしまう「神は死なない」。どれも、音楽やそれに携わる人、愛している人のお話で、純粋に何かを「好き」だと思う気持ちが眩しくて、うずうずする。
私は、「神は死なない」がとっても好きでした。初めてCDを買ったり、ライブに行ったり、握手をしたり、は、自分にも身に覚えがあって、だからこそ鳥肌が立った。自分はただの平凡な人間なんだけど、その音楽を聞くだけで生きていけるし、無敵になれる。
悲しいお話なのかもしれないけど、元気になれました。よかったなあ。もっと早くに買えばよかったです。
お話自体がひねられてるかというとそういうこともなく、すとんと入ってくる。ありきたりなのかもいしれない。だけど、とっても愛がある。愛しさがある。霜月さん自体、ライブに良くいかれているみたいで、実体験とかその目に映る物事が形になってるんだなあ、と、よくわかるお話でした。だからって、浮かされるだけでない文章が良い。
「雨の日~」もしっとりしたお話だけど、私は断然「バンド」の方が好きです。文章自体もとっても上手くなっている(またもエラそうに)。
どのお話も等身大な、平凡な人の(もしくは平凡であった人の)、それぞれの人生が垣間見える感じがして本当によかったです。うん。

*************************************

素敵なお話を読むたびに、私が書くことはもうないなあと思う。
プロでもアマでも、これだけかける人がいて、人を楽しませることができるんですよ。すごいことだと思う。
そして、ただ、ただ、自分の好きなものを極めていくことで誰かをこうして、たとえば私を、喜ばせてくれるのだから、それもまた、すごいことだ。

拍手


2014/09/22  「崩れる本棚」感想
今日も今日とて感想を書いておきます。ただ、突発的にツイッターに書いてしまったので、なんか改めて書くほどなのか…と思いつつ、自分が思い返すときに便利かもしれないので。

「崩れる本棚vol.1」A5判/500円
たまたま、文フリ大阪でお隣だった「メルキド出版」さんにて委託販売されていた本。
自分の傍にあったので、なんとなく手を伸ばして、メルキドさんの書かれたものだと思ったら「そうじゃないですよ」と言われつつ、なんとなく引っ込みがつかなくて(笑)、購入させていただきました。
短編集で、三話収録されています。さらっとした読み味で、文章も読みにくいとかわかりにくいとかいうことはまずありません。
話は、男女のお話が二つと、青年と幼女のお話が一つ。どれも、何が書きたいのかが明確でわかりやすく、好感が持てました。
特に、一つ目の「元カレ」が個人的にとても好みでした。作者の方は、何度か文芸賞の選考も通過されているそうで、確かに筆致力があります。
ただただ、彼女と別れて「元カレ」に成り下がった男の、彼女への独白なんですけど、良い具合に説明臭くなく、でも、ちゃんと背景もわかるし、元カレから見た彼女がどんな風なのかがよくわかる。何よりも、独白形式にしたことで、なんで彼女が元カレと別れたかっていうのが、私はすっごく面白かったです。
理由とかは、明記されるわけでないんだけど、元カレの性格が本当にムカつくし、鬱陶しい。でも、元カレはそれがどうしてダメだったのかがわからない。
その食い違いというか、勘違いが、リアル。こういう男、五万といるんだろうな、という感じでした。よかった。
他の二つもちゃんとまとまっていて、三つ目の「バッカ」なんかも、愛らしくてバカップルって感じのお話なんですが(タイトルの由来は違うと思うけど)、「元カレ」に比べると読ませる筆力が足りないのかな、と思いました(偉そうにな)。
二つ目の「チェルビアット」は、色々失った男性が、小さな女の子と暮らし始めるお話なんだけど、ちょっと先が読めてしまった。あと、もう少し煮詰めてほしかったかな。
作者のみなさんは、ツイッターの文芸部なるものに所属しているらしく、三話読み終わった感想はみなさんレベル高いんだなあ、としみじみ。
装丁がとってもシンプルで、中身の気高さとよく合っている気はするんですが、ちょっと手に取ってもらいづらいかもしれませんね。
まあ、私が言えることじゃないけど。

拍手


<<前のページHOME次のページ>>