忍者ブログ
どこをみているの
2025/07/14  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2014/12/02  「おぼえていますか」感想
今日も今日とて読み終わったので感想を書きます。書きづらいものは書かないかもしれないけど、なるたけ書いていくけれど、大変な独りよがりの感想で、あくまで個人的メモです。
少なくとも、ツイッターで晒す以上は作者さんの目に触れ得ることも考えつつも、しかし、個人的メモであることが大前提なので素直なことは書いていきたいが、でも、つまりあの人が言ってたみたいにネガキャンがしたいわけじゃない。今回の小説がどうとかいう話じゃなくて。全体として。

「おぼえていますか」東堂冴著/文庫サイズ/204頁/900円
「才能を与えられるとはなにか。天才である/でないとはなにか。
その問いに答えを探すため、二人のギフテッド(天才)と、一人の凡人を抱えた兄弟それぞれの軌跡を描いた作品。
才能を持たない弟・潮が その苦悩と疎外感を吐露する「ピエロ」、「傾城」と称されるまでにうつくしい音楽を奏で、二十八歳で夭逝した天才クラリネット奏者・坂川洋を追い続けた次兄・渉が、彼の死後に兄を憧憬する表題作「おぼえていますか」他、計七編の短編を収録。」---文学フリマウェブカタログより。
このあらすじはほんとこのまんまです。ほぼ、二人の弟・渉と潮の「才能」についての語りメインという感じでした。あらすじ書くのが上手っていいですね。
次兄・渉は長兄・洋へは「かみさま」と呼称するほどの信仰をもっていて(洋の音楽は「非人称」とすら言う)、一方、末っ子の潮は洋(だけじゃなくて父や次兄の渉に対しても)に憧憬からくる嫌悪みたいなものをもっている。正直、潮の気持ちは私には図りかねる部分があったのでなんともいえない。
本当に嫌悪なのか、本当に憧憬なのか、うーん、と思う。というのも潮はなんだかんだてすごく優秀で、凡人からすれば立派な「天才」なんだけど、「ほんとうの」天才たるや何かというものを潮自身が一番わかっているからこそ自分が何者にもなりきれないと苦悩するっつーか、いや本当は坂川家の三男ってだけで存在は確定するはずなのに、この家では「才能」が人権を与えうる唯一のものっていうか、いや、まあそこまで大仰じゃないんだけど。
「音楽」と「才能」を通した家族のお話、だったかな。失礼な話、率直なことを言うと、音楽が演奏されるシーンにあんまり美麗さや陶酔は感じなかったです。というのは、つまりこのお話の根本がそこではなかったということだと私は解釈してる。バカなので語彙が少ないけど、音楽が聞こえなかったからといって、駄目なわけじゃなくて、作者さんが重きをおいている場所が関係性なのだろうと思った。家族という関係性を描こうとしているんだろうなあ、と、感じました。
といって、よくある「家族モノ」みたいにシンボル的な和解とかがあるわけじゃないんだよなあ。表題作の「おぼえていますか」はある意味、渉の中の認識のほどけみたいなものがあったけど、一口に家族の関係性っていうのもちょっと変かな。
あと、完全に両親が「親」としての関係性を放棄してるように見えた。じゃあ三兄弟の親としての役割って誰にあるのだろう(つってそこまで深く考えてない)。
で、話とか関係なしに作者さん19歳だそうで、ひょえ、と思いました。あとがき読んでびっくりした。相当の文学読んできたんだろうなあ、と、素直に関心。私もほんとにおばちゃんになったもんだよ。おそろしや。

とある方がこの「おぼえていますか」の感想を書いていて、それを見ていたら「才能とは奪うものだ」って書いてて、どうでもいいが、有島武郎の「惜しみなく愛は奪ふ」を思い出しました。純粋すぎるものは、時としてやっぱり残酷ですね。

拍手

PR

2014/12/01  まだ寝ないよ
あっという間に師走で、月日の早さにはいつも驚かされます。びっくりした。
それと自分の仕事の進まなさにかなりびっくりした。もうこの先どうなっちゃうんだろう…やばい…みたいな毎日です。というか自分で仕事放置してたからんだけどね。やばい。

さて、気付かれた方どれだけいるのかそもそもこのブログ見てる母数ほぼいねえだと、とわかったうえで、ちゃんと書いておく、と決めたので書こう。といって別にほんとに大した話じゃないんだけどさ。

サイト、お休みすることにしました。
何回目やねん、と自分で何回も突っ込みつつ。でも、こうして形だけでも閉ざすということは本当に楽になる。帰ってくるかもしれないし、帰ってこないかもしれない。というのは、サイトを、ということで、小説を書くのはまだ少しこれ書こうかな、とか、約束しているものがあるので、そういうのは書いていくけど、ウェブ上で小説を上げていくのがなんとなく困難な気がしてきて、ちょっと休憩。まあ、どうでもいい話。
私にだけ関係することだけど、小説を書く、ということがよくわからなくなってきた。誰に強制されたわけでもなく、誰に頼まれたわけでもなく、これでお金をもらっているわけでもなく、自分が好きだと思って書いてきたものだったけど、本当に好きだろうか、という疑問にずっとふたをしてきたように思います。好きなんだけど、嫌いって言ってしまえなかった。でも、今ははっきりと言える。嫌いだって。でももちろん、好きなんだよ。
でもね、好き、だけではなんか原動力にならなくなってきた、というのか現状です。じゃあもうそれって、書けないよね、ってことでした。私にとっては。
イベントに出たりするのはとても楽しいし、感想をもらうことはとても嬉しくて、でも、それだけじゃ終われなくなってくる。そういうのがすごくしんどかった。どうでもいいな。これまじ。でも書いておくね。同人誌のシーンにおける話とか、なんかそういう小難しいことはどうでもよくって、私は自分のために書いていたはずなのに、一番楽しんでいたはずの私自身が耐えられなくなってる。これが問題だったのね。

色んな人の小説があって、色んな人の言葉がある。くそみたいなものもあれば心をえぐっていくものもある。なんかそういうことに、めまいがしてきて。平たく言えば劣等感。私の鈍い感性がここまで打ちのめされたの久しぶりです。誰のせいとか誰かの小説にやられたとかじゃなくて、ただただ自分の精気のない言葉たちがいやになった。
だからちょっと休憩。だからちょっと知らないふり。また、書きたいと思うときがくるまで、ちょっとの間、冬眠します。
耳をつぶし、目をつぶし、自分の鼓動だけを愛することができるように。

うーん、でもブログはこうやって書いていくと思うし、noteも吐きだすのにちょうどよくってツイッターは現状通りなので、いつもとかわんないんだけど、なんか背負うもんないなって(もともとなかったけど)思ったらなんかすっきりしました。ほっとした。
暫くは読む専門。漫画たくさん読んだのでBL漫画の感想もぼちぼちあげていけたらいいなあと思います。

あと、いつか復活したらHNをもうちょっとまともなものにしようかなと思う。なんかそれっぽい名前に。

拍手


2014/11/30  深夜のホームにて
気付いたらもう、11月だった。で、もう11月が終わる。そんなことあっていいんですか、と佳奈美がぶつくさ言うので祐二はしょうがないだろ、と、お決まりの言葉を言う。祐二さんね、いつもしょうがないだろって言うけど、この世にしょうがないことばっかりだったら私たちどうして生きてると思ってるんです、とまた息巻いた。佳奈美は酒が入ると面倒くさい。どうやっていなしていけばいいか、と思っても、やっぱり出てくる言葉は同じだった。
「しょうがないだろ、だって生きてるんだし」
「そこはしょうがなくない、っていうか、しょうがないのはあんたの口癖でしょうが」
「だってしょうがないだろ。口癖ってお前言ったじゃん」
「あーーー、もうこれ、しょうがないしか言わないんでしょ。そうでしょ。で、しょうがないんだよね、とか、また言うんでしょ。それすらしょうがないっていうんですか。ああ、もうゲシュタルト崩壊してきました。というか、何がしょうがないですか。仕様がないって、何がですか。なんにも、自分で、できないってことですか」
佳奈美、もっと声落として、と、手で彼女の口をふさぐ。終電二本前のホームには、祐二が気にするほど人がいたわけではなかったが、人がまばらに立っているからこそ、喧騒のなさが目立つ。故に、佳奈美の声も高らかに響いてしまうのだった。彼女は口をおさえられたことにはっとしつつ、今度は考えるように目を閉じた。ふと、手のひらにこそばゆさを覚え、佳奈美が祐二の手の匂いを嗅いでいることに気付いた。慌てて手をひっこめる。佳奈美がにやりと笑った。八重歯が覗き、唇が不恰好にめくれ上がる。キスをしてみたいが、噛まれたらいたそうだ。
「かぐなよ匂い」
「しょうがないでしょ」
「なんもしょうがなくないよ。なんでかぐの」
「なんとなく。手のひら、お醤油の匂いしました」
「お前がこぼしたからだよ」
刺身がおいしいという居酒屋に佳奈美を連れて行ったら、彼女は大喜びして生だこだの白子だの金目鯛だのを頼んでいたが、酒がまわるにつれて手元が怪しく、小皿に注ごうと醤油の小瓶を手に取った瞬間にごろりと倒したのだった。幸い、こぼれた量は少量だったが、おしぼりを二人分茶色にするぐらいにはこぼれたので、祐二の手は醤油臭かった。手を洗いに行こうとタイミングを見計らっていたが、酔った佳奈美を一人席においておくことが怖く、結局洗えなかったのだ。
「ふ、しょうがないって言わないんだ」
「なんかダジャレみたいだろ」
「ふ、ふふふ、しょうゅがないってか」
「こら、また声」
佳奈美の声がホームに響いた。その声尻に重なるように、電車がやってくるアナウンスがぼやりと響く。まばらな人影がすと乗車位置についた。酒の熱と、ほんの少しの友達以上の関係に浮かれている自分たちがすっかり浮いているのがわかるほど、整然とした動きだった。すいません、と、なんとなく口元だけで呟く。
「祐二さん」
「ん?」
「私、しょうがないって言葉、嫌いです。だってそれって自分で何にもしないってことじゃないですか。なんかできるかもしれないけど、諦めてるってことじゃないですか」
さっきまでの浮かれた調子はどこにいったのか、床に張られた乗車位置を案内するテープの内側に収まった途端、佳奈美の声のトーンが低くなる。彼女を見やると、まっすぐに前を見ていた。前からみると丸顔で、アライグマみたいな彼女だが、横顔は思いのほか鼻が高い。
「……前から、しょうがないって、言う人嫌だったし、今でも祐二さんがそういうとき、ちょっと気に食わないんだけど」
どきりとする。さして深い意味で使ってきたことはないが、でも、確かに物事の受容のためよりは自分に言い聞かせるために使っていたかもしれない。そこまでの語感が自分にはなかった。しょうがない、と、言う方が落ち着いた。物事に立ち向かうのは骨が折れる。
「でもね、私、祐二さんがしょうがないって言ったら、しょうがなくないって、言い返してやろうと思うんですよ。しょうがないことなんか、最後までやってみてもしようがないことなんか、ないんですよ。きっと、この世には。だから、喧嘩になっても、祐二さんにはしょうがなくないって、言い続けたい。言い続けたいって思ったの、祐二さんが初めてです。で、思ったんですよ。私、祐二さんのこと、大好きなんだなって。言い返すためには、祐二さんとずっと一緒にいるしかないなって。どうですか?」
物事に立ち向かうのは骨が折れる、が、それでもいいと思うものがこの世にはあるのだということを、すっかり忘れていた。それはもう、本当にどうしてかはわからない。ただ、骨が折れても大切にしたいと思う。まっすぐに、見つめ続ける。佳奈美が祐二を見つめる。

彼女がいいと思ったきっかけは、些細なことだった。社内の自販機で険しい顔でコーヒーを選んでいたところに遭遇したのだ。顔はなんとなく見知っている。三つ下の同僚だ。
「八束、さん?」
「は、あ、塩尻さん、どうも」
名前も朧ろだったが間違ってはいなかったことにほっとした。
「なんでそんな険しい顔してるの」
「あ、いや、本当はミルクカフェオレが飲みたかったんですが売り切れで、カフェオレで妥協しようかと思っているんですけど、外のコンビニ行けばミルクカフェオレのLサイズが100円増しで買えるんですけど、Lサイズだと大きすぎるけど、このカフェオレあんまり甘くなくてああでも今私、細かいのは100円しかなくて、大きいのが一万円なのでコンビニで一万円崩したくないな、と」
最後まで聞き終える前に思わず吹き出すと、八束佳奈美はきょとんとした。その顔がアライグマに似ていて余計に笑える。
「しょうがないな。はい」
祐二が差し出した手に、ほぼ反射のように手を出した。佳奈美の手のひらには100円が置かれた。
「え、そんな、いいです」
「100円ごとき貸しでもなんでもないよ。Lサイズ買って来たら。余ったら俺飲むよ」
「は、はは」
佳奈美は小さくお礼を言って笑顔を見せた。その時の八重歯が、可愛かった。

「どうです、って」
電車が滑り込んでくる。ぶおおん、と、警笛なのか車輪の音なのかいつも聞きなれていても出所のしれない音が鼓膜を揺らした。停止線ぴったりの位置に止まり、乗車位置ぴったりにドアがやってくる。整然と並ぶ人らの前にあるドアと同じ様に、二人の前のドアも開いた。暖められた車内の匂いは、綿菓子のようにもこもこと外にはみ出してきた。冬の匂いだ、と思う。
「……しょうがない、ね」
「そうでしょ」
佳奈美は満足そうに鼻息を荒くした。なんとなく、二人で電車を見送る。はみ出していた車内の匂いは閉じ込められて、またどこかへ運ばれていく。ホームにはすっかり二人だけになった。向かいのホームにも人がいない。
「あ、これはしょうがなくないって言わないんだ」
「だって、私が祐二さんのこと好きなのも、祐二さんが私のことを好きなのも、こればっかりはしょうがないですもん」
「なんだよ、もう」
「しょうがないしょうがない」
佳奈美の声がまた大きくなったので、今度は唇で、その口をふさいだ。八重歯は当たらなかった。

*********************

なんとなくリハビリで書いてみたけど、びっくりするほどつまらない。行き詰ってる感満載ですね。死にたい。うう。

拍手


2014/11/25  「日曜日の娘たちは星々をシャワーヘッドの穴だと信じている」「灰かぶり少女のまま」感想
11月24日の文学フリマで買った本の感想です。とりあえず二冊。というかそれよりも先に読まないといけない本があるのに、目先の快楽だけに囚われる私…

「日曜日の娘たちは星々をシャワーヘッドの穴だと信じている」牟礼鯨著/A6/100P/500円
『母親に棄てられた娘とその娘を引き取った父親の話。世間と上手く折りあうことと自由に生きること、逃げ出したい全ての父に捧げる一冊』―――文学フリマウェブカタログより。
著者さんのお名前の読み方に全く自信がなかったですがむれくじらさんで合っていたのでちょっとほっとしました笑。
さて、この本、というか牟礼さん、は、この創作コミュ障の私でもお名前拝見したことのある方で、なんかすごそう、というイメージがありました。なんかこうすごい文学親父みたいな感じ。すごい文学観もってる、みたいな。で、このご本がとても好評のようだな、というツイートを何度か目にしていたので、大阪のときは怖くて近寄れなかったので今回買ってみた次第です。内容には関係が全くないけど、買ったときに「眠れない夜をどうぞ」と言われてすこしまごまごしました。
あらすじは上に載せた通りです。親子というには歳の近すぎる親子の響太郎と有貨のお話。血が繋がってるのか繋がってないのか判断が最後まで下せなかったんだけど、たぶん繋がってるのだろう。たぶんね。でも、有貨がとある事件によって壊れてしまうんだけど、そこからのドラマチックがよかった。それまで停滞していて物憂げなストーリーが一気に色づいて止まらない。そこからの筆もなんか違う気がしました。さっぱりしているのに、濃密で濃厚。苦手な人は苦手な話かもしれない。最近は女性の著書ばかりだったので、久しぶりに「男性の書いた本」というのを読んだ感じです。男性版「私の男」って感じかな。気になったのはずっと有貨が自分のことを「ぼく」と呼称するんだけど、それは自分の女性性の否定ってことなのかなあ。
響太郎の「現在」に出てくる中年女性の松本さんの描写とかいかにも男性という感じでした。うまく言えないんだけど、女性と男性ってやっぱり特徴あるよね。
最初、ぼさっとしている響太郎が、不登校になった有貨に「学校行かなくていい」って言ってるところとか、自分が仕事をトンズラしている手前負い目があって不登校のことを責めないとかいうのを読んで、響太郎もまだ子どもで子ども同士の話だな、と思っていたんだけど、そのある事件をきっかけにして一気に子どもから無理矢理に大人になっていくんだなというか、子どもを否定されたことによる拒絶と言うか、うん、うまく言えません。
「日曜日~」はメインの舞台が北海道なんだけど、北海道ってこういう歪な物語の舞台になること多いっていうか、親子愛とか逃避行とか、多くないですかね。そんなことないのかな。なんとなく、それこそ「私の男」もそうだし三浦しをんの「光」もそうだった気がする。なんかああいう寂寞とした冬の大地ってこういうドラマチックさを演出するいい舞台になるのかな。
あと、これはただの私の勘(?)だけど、牟礼さん、もっと本気でもっといいもの書いてくださるんじゃないかなと思いました。なんとなくね。

「灰かぶり少女のまま」冬日さつき著/A5/44P(推定)/300円
これはzineっていう類の本だと思う…思います…装丁が、くらげみたいな淡い色で触るのが畏れ多くなります。ふゆふゆしています。柔らかいってことじゃないんだけど、触れたら泣き出してしまいそう。
散文詩、というのか、つぶやきに近い日記、というのか、とにかく悪い言い方になってしまうけれどとりとめのない冬日さんの感性が言葉になって漏れ出した、という感じのものです。一、二行、多いときは五行ぐらいのかたまりが延々と続く。まるで一緒に心を閉ざして眠っている気分になる。うまく言えねえ。
私は、もともと人のブログとか日常のツイートとかを見るのが好きなので、ぱらぱら見た感じで決めて購入しました。というか、二、三行読んでたら、あ、これたぶん好きだし、読んでたら泣くな、とおもえたので。読んで、感動とかでなく、心の隅にすこんと落ちたときに泣けるものっていいなあと思う。このzineはそういうものでした。意味とか、理由とか求めないで、日々の生について感じるもの、日々の光について思うこと、そういうものを詰め込んだ感じ。
ツイッターでも書いたんだけど、心にしみこませたい言葉たちでした。
なんというか、失礼なことだと、エラそうなことだと思うけれど、ずっとその感性のままでいてほしいなあと思ってしまう。私ももうずいぶんおばさんになっちゃったなあ。でも、若いころのそういう心のきしみやゆがみや差し込む光や歌声や雨粒の匂い、そういうものって唯一無二なんだよなあって、もうババアのセリフじゃんこれまじで。
私も、大学生のころはこういう、ぱりっとした言葉を紡げていたような気がしないでもなかった。気、なので、できてなかっただろうがな。純粋に、自分の気持ちを追いかける言葉のなんと美しいことよ。

拍手


2014/11/17  あけないドアはあかない
今週末に文学フリマがあるのでとっても楽しみにしているのと同時に、相も変わらず憂鬱だったりする。自分があんまり小説を書いていないということが大きな理由かも。八つ当たりも甚だしいけども、こういう気持ちってかくしておいても仕様がないしここはまあそういうところなので包み隠さずいつもどろどろ吐きだしている。相変わらずだなあ。
それと、あれだけ多くの人が小説を書いて売っていて(もちろん小説だけじゃないけど)、そのエネルギーや才能に愕然とするのだった。みんな素敵なものを書く。作る。私みたいな矮小な人間が書いているということがおこがましく思えるのだった。なんだかとっても、残念な気分。

ただ、そんな風にひねくれてみたとしてもやっぱり楽しみの方が大きい。

先日、クリエーターズマーケットに行ってきたのだけど、好きなイラストレーターさんの顔を見てその人の作ったものを買うことができるのはすごく素敵なことだなと改めて思った。そのイラストレーターさんの作品も好きだし、笑顔も好きだ。
あと、他にも、名前はわからなかったけど友達にあげたいなあと思うブローチやピアスを見つけて買った。
そういえば、ピアスを買おうと思ったら手持ちが一万円しかなくて、でもピアスは300円でさすがに申し訳ないと思い、「お金崩したらまた来ます」と話、一時間後ぐらいに行ったら、私が買おうと思ってたピアスを取り置いてくれてて、行ったらすぐに「お待ちしてました」と声をかけてくれたのが地味に嬉しかった。可愛い子たちだったな。十代だろうなあ。えらいな。十代でああいうイベントに出るのは、ミニブースでも立派だと思う。なれないで、擦れないで、純粋に続けてほしいなあ。私の十代の頃は臆病で外には悪い病気でもあるような思いでいたから、なんだか醜かったと思う。十代の可能性を全部つぶしてた。大学で学生の文芸賞に応募して大賞をとったのも結局二十歳だったし、十代では何にもしてないや。もったいなかったなあ。もっと小説書いて色々やったらよかったのになあ。まあ、今となっては、な話だね。
あと、もう一個ピアスを買ったお店では、売り子さんがニコリとも笑わないでとっても凝視してくるタイプの人だった。「袋いれますか?」って聞かれたんだけど、彼女は手提げ袋の意味だったのに、私は包装すらしてくれないのかと思って「えっあ?」と言い淀んでいたら「手提げです」と言われて「あ、手提げはいいです。このぽち袋にはいれてくれるんですよね?」となんか嫌な聞き方したような気がする。そうしたら売り子さんはとっても綺麗な瞳できゅっと真一文字に結んだ口でうん、と頷いた。そして「何か言いかけませんでした?」と聞いてくれたけど、私はもうそれ以上一言も話せなくていいえ、と首を振るしかできなかった。瞳が大きな人って緊張する。しかも、瞬きしないで、凝視するタイプの人。彼女の瞳には、彼女にとっても美しいものがしっかりうつってるんだろうなあ、という感じがしました。

という感じで、作家さんから直接買うことができるって嬉しい。あんまり、ずいずいおすすめしてくる人は苦手なんだけどね。お客さんになんて声かけようかな、って迷ってるぐらいの人が一番好きです。まあ、自分がそのタイプだからなんだけど(笑)小さな声で「こんにちは」って言われて、あとはにこっと笑っててくれる人がいい。

で、文学フリマの話だけど、クリマとかコミティアとかとは違って文字で表現したものっていうのはその人の好みに大きく左右されると思う。だから、売り子さんも(一部を除いては)うるさくないので、私は文フリ好きです。特に純文学ブースとか短編集・詩のブースが好き。まあ、自分の好みだな。文章の。だけど、総じて、静かに穏やかに客を見守ってる人が多い気がする。もちろんコミュ障ってのも多分にあるのかもしれないけど、でも、そういう人からの方が私は買いたいなあと思う。
その人が書いたもの。その人の思うもの。声に上手くできないから、すごくいい文章を書く人がいる。口下手な人に憧れるのはそういうのもあるかも。
楽しみにしているサークルさんがいくつかあって、前回の文学フリマでも買った人だけど、でも、そうやって楽しみができるのがちょっと嬉しい。おっかけみたいで面白い。なんて声をかけようかなあ、なんて思う。でも、私もどっちかっていうとコミュ障なので大体ツイッターで喋ったことがあっても名乗れないし、声もうまくかけられない。なんかもっと気の利いたこと言えたらいいのになあ、とか思いつつも「ツイッター見てます」とか「いいですねえ」とかいうことしか言えない。この気持ち、なんて言ったらいいのかな、と巡らせていると沈黙が長くて。気付くともう一言も発せなくなっている。情けないことに。
興奮って口にだすととってもみっともないから、やっぱりあんまり興奮のままに話すのはよくないのかもしれない。あの人やこの人から本を買えたとしてもやっぱり控えめに「がんばってください」ぐらいにしておこうかなあ。

拍手


<<前のページ次のページ>>